1
2
3
4
5
6
7
8
D
2025南大東島
【昼の海軍棒 (7/5)】
AA169局はやってくるか?(笑
遠征最終日、月曜日の朝とくれば、いわずとしれた(笑、当局恒例の「AA169局はやってくるか?」である。
ただし、今年ついては、離島運用第一弾の
五島列島運用
でAA169局とはすでにつながっている。2回も3回も、そう思い通りに人生はうまくいくわけではないので(笑、今日のところは大人しく過剰な期待はせずに海軍棒プールに向かってみる。2017年の運用では、最終日にまさにこの場所から、
AA169局とつながっている
のである。
今にも小雨がぱらついてきそうな天気だ。最近は遠征最終日というと天気があまり芳しくないようだ。今朝はライフワークの重大なテーマがあるので(笑、少し気合を入れて、最初からプール脇の車に770DXを載せて運用に励んでみる。ここに来てから7エリアは確かによく聞こえてはくるものの、既述のとおり1~7エリアは電波に選択性ができるという、難しいコンディションが続いている。来てすぐの金曜日に、AA169局同様、勝手にお仲間に入れさせてもらっているいわてDS94局とはつながってはいるが、今日の7エリアはどうなのか??
770DXには、今日はいつもと違って、7、8エリアではなく1エリアが入ってきているようだ。カナガワTM364局はいつものとおり強力だし、こちらからもちゃんと飛んでいるようだ。よこはまUQ3局とも今日もつながる。Esなので話をする余裕はないが、今日は月曜なので通勤途上か???
2エリア辺りへは特に強力に飛んでいるようで、名古屋港のなごやTA927局からは57が返ってくる。四日市のミエAC129局からも57が返ってくるが、50mW!と叫ばれている。どうやら50mW機で交信されているようだ。これにはびっくり、変調やSも他局の500mW機とほとんど違いが分からない。
名古屋近辺へはローカル並みに飛んでいるようなので、なごやCE79局に天気の塩梅を聞いてみると、「今日も名古屋は37℃予想ですよ~」、と言われる。やはり沖縄の方がはるかに涼しい(笑。気温は上がってもせいぜい32~33℃どまりだ。気温もさることながら、こちらではいつも風がそよそよと吹いているのである。
これは、ここに来てからずっと感じていたことだが、沖縄では長袖のラッシュガードを着て日なたで運用していても、汗だくになることはない、せいぜい汗ばむ程度だ。同じことを東京でやったら汗だくどころか、生死にかかわってくる(笑。こちらの方が東京よりはるかに過ごしやすいのだ。
そんなことを改めて思いながらQSOを続けていると・・・。なんと、いつもの聞きなれた「ナガノでナンシーポーチカル・・・」の盟友ナガノNP152局からコールが入ってくるではないか。まさか月曜日の朝になってコールが入ってくるとは思いもせず(笑。しかしいつもと変調音が違う。つい、使われているリグを聞いてしまった。すると、NTS111Bだと言われる。
う~む、あの小さなボディでここまで飛ばしてこられるとは!!しかも他の500mW機と遜色はない。恐るべき111Bだ。
海軍棒プール (7/5撮影)
今日はミエAC129局の50mW機といい、ナガノNP152局の111Bといい、良い経験をさせてもらった(笑。各局にTNX!だ。
しかし、それはさておき、今日のような肝心な時に限って岩手や青森などの7エリア深部からの信号が入って来ないではないか。入感は、せいぜい福島が北限か?今日は最初から、聞こえてくるのは1、2エリアあたりが中心で、こちらからも選択性なく普通に飛んでいるようなので、スキップのない、当局的には従来型の伝搬パターンである。
お空の方は、天気もあまり芳しくない。空は明るいのだが、小雨が時折ぱらついてくる。このまま運用は諦めないといけないのか???
雨を挟んで、昼休み時間帯に運用を再開してみるが、13時からは再び雨だ。結果的に、残念ながら今回に関しては結局AA169局が飛来することはなかった。
今回の遠征では、テキトーに運用していた割には、前回2017年運用時の交信数を上回ったようだ。ただし、それはコンディションが良かったからではなく、ひとえに8年前に比べてEs狙いの局長さんの絶対数が増えているためだ。
コンディション自体は前回に比べむしろ悪かったような気がするが、伝搬特性については、アマチュアと違って11mは外部アンテナで打ち上げ角などは調整することはできないので、せいぜい、水際のロケで水面との距離・高さを変化させるとか、背後がリフレクター代わりになりそうな場所を選ぶとか、工夫できるとしてもその程度の話である。
「
呼んでェ~!
毎日!」誌
の連載の一つ、「美しい海と無線運用」というタイトルそのもののように(笑、南大東島のような「遠くへ来た感」満載の離島運用では、そんな難しいことは考えずに、夕日の広場でやっていたような、リラックスモードでの、ゆったりとした心休まる運用がやはり最も似つかわしいと思うのである。
395QSO、各局TNX!!
(敬称略)
(2025/7/20)
© Nagoya YK221/なごやYK221