1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 D
 2023硫黄島3島MM



 【北硫黄島北端部】




北硫黄島へ


 さあ、硫黄島3島クルーズ、残すところあとは北硫黄島だ。北硫黄島までは、約65Km。


硫黄島周回終了と同時に、すぐさま87Rをオン・・・。普通のEsなら、にぎやかになっているような時間帯のはずだが何も聞こえない。北硫黄島到着予定(周回開始)は11:55分、1時間半しかない。・・・周回開始になれば自主QRTなので、それまでが勝負だ。

遠ざかっていく硫黄島。周回終了と同時に
CQを飛ばしにかかる。




北硫黄島は前述の通り、硫黄島同様、少なくとも明治時代から定住者のあった島で、戦前から石野村と西村の二つの集落があった。石野村の名前は、初期に開墾を行った石野平之丞にちなむものだろう。石野は伊豆諸島の八丈島出身で、予約開墾により、1902年、さとうきび栽培や製糖業に本格的に着手したという。製糖業という意味では、硫黄島より早いことになる。(参照:石原俊「硫黄島」) 予約開墾とは、簡単に言うと、官有地を開墾したい事業者などが、申請してその土地を無償で借り受け、事業が成功した暁には、その土地の払い下げを受けることができるシステムだ。

北硫黄島は、開拓当初は硫黄島より人口が多かったといわれる。硫黄島は文字通り硫黄の採掘などの天然資源の開拓から始まったためらしい。しかし、硫黄島でも手広く糖業が始まり、やがてトマトやかぼちゃなどの蔬菜類の栽培への多角化、そしてコカインの原料となるコカの栽培などへ農業が振興していく過程で、硫黄島が1920年代には人口1,000人を超える島になっていったのに対し、北硫黄島は最盛期でも、200人強にとどまったようだ。(参照:石原俊「硫黄島」)

写真などでは、北硫黄島はあらかじめ見ているので、南硫黄島ほどではないものの、こんな急峻な山が突き出たような島に、二つも集落があったというのは驚きである。しかも、石野村には小学校もあったという。島の周回が始まって解説を聴きながら後になって驚くのだが、西村の子供たちは、島の海岸を歩いて石野村の学校まで通っていたのだという。海岸と言っても崖が海まで降り立ったような険しさだ。もっとも集落間は更に険しい山で阻まれているので、危険を冒して海沿いのわずかなスペースを伝って歩くしかなかったのだろう。



CQを続けるが・・・





快走する船とは裏腹に、相変わらずお空の方は寂しいままだ。デッキの手すりにかじりついてCQを連発するものの、応答は全くない。そもそも何も聞こえてこないのだから、連発といっても途中からは中々力が入ってこない・・・。どうも、今日はDD23局がいうところの「ダメダメコンディション」のようだ。まだ昼前なので、普通なら上がってきてもおかしくはない時間帯のはずだが、結局北硫黄島到着まで87Rから誰かが聞こえてくることはなかった。

北硫黄島の周回終了後も、父島への帰還航路上でQRVを続けるのだが、8Chは静かなままだ。


結局硫黄島3島MM全体のQSOとしては、18QSO、おかやまコールの2局と、6エリア1局を除けば、縦回線としては、すべて1、2、9、0エリアの、「真上回線」である。

父島常駐局である、サガミFJ1300局のブログを後から拝見すると、ほぼ毎日QRV/QSOされているFJ1300局がこの日は珍しくゼロQSOだったようなので、まさしくダメダメコンディションだったようだ。したがって、3島MMでQSOできたことは非常に幸運だったのかもしれない。




 北硫黄島

 北硫黄島が近づく

 到着する最後までCQを飛ばすが・・・
 石野村跡

 写真中央わずかに平坦な、高台部分に村が
 あったという。
 榊ヶ峰

 標高792m。島の南部にある。




 前ページ   次ページ     


© Nagoya YK221/なごやYK221