【宝生山 山頂にて】 





とある相談



前々回前回と、このところよく登場する例の無線友達だが、先日久しぶりにアイボールしたら、なにやらひどく落ち込んでいる。何か相談に乗って欲しいことがあるという。相談と言われても、当局はといえば、いつも、あの有名な「全国おとな電話相談室」の「無着・茶先生」よろしく、ムチャクチャな回答をしているのだが・・・。それでも話を聞いてもらいたいようだ。

最近は休刊する雑誌が多いので、察するに、彼の愛読誌の「サムデー命日」が休刊でもしたのかと思ったのだが、そうではなく、よくよく事情を聴いてみるともっと深刻なようで、次のようなことらしい。なお、似たような被害を未然に防ぐため、一応掲載許可を得ている。

どういう事情かというと、どうも、最近、詐欺的ECサイトに引っかかったらしい。なんでもアマ局だけが引っかかるという特殊かつ巧妙なECサイトらしく、中華製のV/Uハンディ機を定価より500円高く買わされてしまったらしい。もっとも、落ち込んでいるのは500円余計に出してしまったからということよりも、そんなサイトには絶対に引っかからないと自信をもっていたのに、引っかかってしまったことが余計に悔しいからのようだ。

なんでも、そのECサイトの、

「通常価格3,480円のところ、出血大サービスで、本日限り3,980円!!!なくなり次第終了!」

という謳い文句に、思わず飛びついて買ってしまったらしい。・・・なるほど、ずいぶんと最近の手口は精緻化・巧妙化しているようだ。これなら引っかかっても無理はない。

彼曰く、何より驚くべきは、背景にあるその革新的な技術らしい。そのECサイトは、パソコンの前に坐っている人間がアマ局かそうでないか瞬時に見分けて、繰り出す宣伝文句を変更しているらしい。つまり、アマチュア局だけが損する仕組みだ。AIのレベルをはるかに超えている。

当局は今、開局はしていないので問題ないが、「アマ損!!」というECサイトらしいので、念のため局免をお持ちの方は注意した方が良いかもしれない。

彼が出くわした限りでは、更にもう一つ怪しいサイトがあるようで、こちらはアニメの音楽好きで、兄弟姉妹の兄にあたる人だけが引っかかる仕組みらしい。驚いたことに、こちらもPCやスマホ操作者を完璧に見分けるのだという。彼は、アニメ音楽は好きなものの、一人っ子だったので、難を免れたようだ。こちらは「アニ損!!」というサイトらしいので、アマチュア局でなくてもアニメ音楽が好きな方はこちらも注意が必要だ。

もっとも、某KM117局がこれを聞いたら、『そんなECサイト、絶対にありま・・温泉!!!』と叫んでいるところだろう。・・・もちろん、そんなECサイト、どれもありません!!!♪♪有馬兵衛の向陽閣へ~♪♪、久しぶりに行ってみますか(謎。ちなみに、♪♪伊東に行くならハトヤ~♪♪だ(謎

一体、技術革新で我々の幸福度合いは、果たして全般的に上がっているのか、下がっているのか???技術革新によって、ある人の幸福度が上がっても、その分ほかの人が不幸になるような、幸福度がゼロサムの世界であるならば、それは悲しい話だ。

テクノロジーが向上すればするほど、ヒトの品位はむしろ余計に問われることになる。ヒトが幸福を求めるという原初的欲求は、これからもおそらく不変だ。「お金を手にすること」を含めて、いろんな意味で、「豊かになること」に幸福度があるとするなら、その豊かさの中身に関わる倫理観や正しい価値観がどうあるべきかを、もう一度かみ砕いて能動的に議論してみる必要があるのかもしれない。そうしないと、幸福度の総和は向上しないのかもしれない。

ところで、ひどく落ち込んでいた彼だが、先月発刊されたばかりのスケジュールQSOの専門誌、呼んでェ~!毎日!」(悠Q出版社)の希少な創刊号を一冊手渡してあげたら、浅黒い顔が綻んだ。なによりだ。


 ←「呼んでェ~!毎日!」の創刊号。
公称総発行部数0部の、貴重な一冊だ。
プレミア付きの一冊だったが、彼が少し元気を出してくれたので、差しあげてよかった。

内容的には、違法出力/外部アンテナ局探知機能付きの11m新鋭機”SR-007”が気になったのと、「It's COTA!!(Cemitery on the Air)21世紀のキセキ」が面白い。
特に、It's COTA!!は、サブタイトル付きの、混信渾身の記事だ。

呼んでェ~!毎日!」は先月創刊だが、いわゆる紙の出版業界は事業環境がますます厳しくなっている。CQ誌を含め、こうした無線雑誌は悠久に出版を続けてもらうためにも、日本無銭家連盟だけでなく、我々も応援しよう!





OADがスタート・・・・・する前に、ラジオ体操第一で気合いを入れます。


 
 【宝生山 山頂】





さっそく水戸のご隠居からコールが


一月遅れのエイプリルフールはさておき、今日のQRV先は宝生山(ほうしょうやま、栃木県佐野市)だ。もっとも、昨日の宵先、最初に向かったのは那須の登山口だ。計画ではOADのQRVロケは南月山(那須町)である。しかし駐車場に着いてみると、小雨状態、しかも思いっきり寒い。気温は8℃もあるのだが、さっきまで下界は25℃、すでに夏モードに入り始めた体には異様に寒く感じる。2~3時間待っても天候は回復の兆しが見えないし、雨に加えて濃霧状態になってきた。2~3m先を見通すのがやっとだ。予想天気図をチェックしても低気圧と前線の動きが芳しくない。朝になったら実際には天気は変わるのかもしれないが、あっさりとロケ変だ。

夜のうちに関東平野側に130Kmほど移動しておいて(笑、朝めざすは宝生峠だ。このロケは昨年の10月に運用した時に、なんとはなしに居心地が良かったので、もういちど来たいと思っていたロケである。ただし、標高が高いわけでも、景色が良いわけでも何でもなく、一般的には全く何の変哲もない、林道の峠ではある。

前回同様、車のルーフから運用してもよいのだが、せっかくなので登山靴に履き替えて、思い切って峠から宝生山の山頂(1,154.3m)を目指して、一路超ハードな登山を強行してみることにする。

歩行時間は5分ほどだ(爆。

山頂に来るのは初めてだが、木もまばらな感じで、日差しも降りてくるので比較的明るい。なによりそこかしこに咲いているヤマツツジが綺麗だ。いかにも春らしい。アカヤシオ?の花もまだ少し残っているようである。後からやってきた愛好家の方によると、アカヤシオはこのあたりは以前もっと群生していたようだ。少なくなってしまって残念と言われる。

今日のリグは、01Xと87Rだ。87Rは、前回の2台とは別の個体で、今日は01Xと比較しながら、健康診断を行おうという寸法だ。今年も離島運用などでは活躍してもらわないといけないので、チェックは怠りなくやっておく必要がある。

スイッチオンで、2局目にすぐに「水戸のご隠居」、ミトBB501局からコールをいただく。Sは9(笑、この強さからすると、今日は尺丈山運用か???前回の当局の尺丈山運用ではつながらなかったので、「今度はきっと、Esか何かでお目にかかれるでしょう」と運用記で書いていたのだが、さっそくGW一斉でつながるとは・・・コールいただいてありがたい。

BB501局に前回の尺丈山での運用をお話しすると、なんと、BB501局はコールをされていたとのことだ。ということは拾い切れなかった当局のミスということで、誠に申し訳ない。XYZガスで煙に巻いていたのはどうやら当局の方だったようだ。そういえば復調できるかどうかのすれすれのレベルで誰かに呼ばれた記憶はある(笑。QSO中に謝り損ねたので、改めてお詫びします。今日は山頂直下の駐車場からオンエアされているようだ。



OADはいつも出だしだけは調子がいい(笑。QSOを続けていると、いきなり9オーバーの振り切れでコールが入ってくる。とちぎMH44局で、下の峠道におられるらしい。ありがたい話で、当局の宝生峠運用記をご覧になられたとのことで、OADなのでどんな場所か試しに運用しに来られたようだ。峠道の途中には、標高を上げた場所に、他にも見晴らしの良いQRV可能な駐車スペースがあり、今回はそこでQRVされるようだ。せっかくやってこられたのに、当局が居たのでは思うようにQRVできなかったかもしれないが、そうだとすれば大変申し訳ない。

八王子の景信山からは、さがみH11局にコールをいただく。「CBZ-11!!」と最初から叫ばれているので、使用リグがすぐにわかる(笑。あんな超小型のヘリカルハンディ機からでも53で飛んでくる。ケンウッドのCBZ-11とのQSOはあまり経験がないが、出力500mWとはいえ、あの特小並みの図体からよく飛んでくるものだ。なお、確認はしなかったが、さがみH11は、ミナミタマFN533局のヘリカル機専用のコールサイン(のはず)だ。

さいたまFL20局は今日も小川町からだ。以前つながった時に、「BBいいですよ~、再評価しました。もう一度根気よく使ってみてください。」と言われていたので、当局ももういちど引っ張り出してきて、いろいろと試していた・・・というのは、つい1年半前ほどの話である。「まだ最近もよくブラックバード(BB)を使われているんですか?」と質問すると、最近BBに対する評価がまた変わったようで(笑、今は115をメインで使われているようだ。やはり、そちらの方が正解のような気もしますが。

このロケは関東平野のすぐ北側に位置するので、基本的には関東平野向け、つまり南向けのロケとなるが、7エリア側は、福島県の田村市(移ヶ岳)やいわき市(湯ノ岳)あたりまでは、52~53でいけるようだ。また、美ヶ原(長野県上田市)とは相性が良いようで、ナガノMA205局とは、57の強力入感、向こうへも59で飛んでいるようである。各所に各局がQRVされるOADはこうしたことが1日で分かるので、大変ありがたい。

今日は伊豆大島の三原山にサムカワSA326局がQRVされている。三原山でQRVとは、珍しい。ただ、あちらは暴風雨のようで、11mは物陰に隠れながら、隙をみて雲中QRVされているようだ。11mでも全く問題なくQSO可能だが、後からLCRでは9オーバーのフルスケ(204Km)で入感してくる。



KM117局、お疲れ様です!


今日はロケ変のおかげで、帰宅迄の時間が節約できたので、昼過ぎはかなりの時間までQRV可能だ。したがって、できるだけ粘ってみることにする。なにより、今日はOADなので、サイタマKM117局とつながるかもしれないと思ったからである。KM117局はウイークデーを中心に山行&QRVされており、当局はウイークデーは全く運用せずに、ほとんど土日かOAD程度の運用だ。したがってつながるチャンスはこれまでにも、だいたいイベントデー程度しかないのである。

ただすでに11時を過ぎたころから、黒灰色の雲が多くなり、日差しもほとんどなくなってきている。気温も心なしか、朝よりも下がってきたような気がする。天気が下り坂なのは明らかだ。時計は13時を回りつつあり、どこまでやろうかと思いつつ、QSOを続けていると果たしてKM117局からコールが入ってくる。(TNX!KM117局)

KM117局は今年も武甲山のボランティア水歩荷を完了されている。20Lをふもとから頂上まで2回!!全く頭が下がる。KM117局によると、水を運ぶボトルの、麓と頂上間の動きからすると、登山ついでに(少量の?)水を運ばれる方は結構おられるようだが、さすがに歩荷目的でやってきて、「マイボトル」で(笑)20Lを2回も運ばれる方はいないだろう。今日は山へは行かれなかったとのことで、埼玉県の平地からのコールだ。

KM117局ともつながったので、そろそろ撤収しようかという頃、さいたまBB85局からコールが入ってくる。QSOの出だしは、いきなり「4月14日の鶴瓶の家族に乾杯見ましたよ~、録画もバッチリしました~」という話からだ。事の成り行きは前々回と前回の運用記の通りだが、BB85局によると、今では大平山のあの茶店の、鶴瓶さんらが座られた席には、ロケ時の写真が飾られているそうだ。鶴瓶さんのツッコミに対し、「魚屋の話でよくとっさに斬り返せましたね~」という当局からの質問については、「普段からよく使っているたとえ話なので、すぐに出ました」、とのことである(笑。

13時半、いよいよ雲が怪しくなってきた。雨が降り出さないうちに、山頂から「下山」だ。もっとも、車には5分で帰れますが(笑。

今回は69QSOで、離島運用などを除けば、なぜか当局としては一日で最多のQSOとなった。運用中はかなり暇だったので、そんなにQSOした感覚は全くありませんが(笑。ただ、当局はいつもの通り11mの運用がメインで、LCRは横に置いてあるだけだったが、ひっきりなしに呼び出しチャンネルがなっていたような気がする。フリラのGWの中心は11mよりLCRの方がメインになりつつあるのかもしれない。「11mのGW派」の当局としては、ちょっと寂しいですが・・・(笑。


69QSO、各局TNX!! 
(敬称略)

 (2025/5/6)





      何を祈ってますか?(山頂にて)




本日のパティスリー: パティスリー ホリ (群馬県太田市)


パティスリー ホリに立ち寄るのは、2020年2022年に次いで今回で3回目。
ただ、以前とは店の看板が変わったような?(笑 より鮮やかなサインになった。

今日いただくのは苺のショートとプリン。相変わらずイートイン可能なのがうれしい。
今日は看板商品のシュークリームではなく、焼き菓子を買って帰ろう。



運用データ

■運用日時・場所:
 ・2025年5月4日(日)  7:35~13:35
   栃木県佐野市 宝生山 山頂 (三角点標高1,154.3m)
  
■使用&装備リグ:
 ・SR-01X (サイエンテックス)
 ・ICB-87R (SONY)
 ・DJ-PV1D (ALINCO)+d-ROD-100 (CQOHM)

■使用&装備電源
 ・リチウムイオンポリマー電池:11.1V/5.1Ah、11.1V/1.5Ah



QSO局
69QSO TNX!!
  
(敬称略)

2025年5月4日(日) 曇り時々晴れ    
さいたまCY55/埼玉県東松山市 57/57 ミトBB501/茨城県常陸大宮市尺丈山 59/58
トチギAD123/栃木県矢板市  51/52 トチギTH927/栃木県大田原市御亭山  55/53
ヒガシオオサカZZ541/埼玉県所沢市狭山湖 54/M5 サイタマYM518/埼玉県毛呂山町  55/55
イバラキAB399/茨城県常陸太田市  56/56  さがみH11/東京都八王子市景信山 (CBZ-11) 53/M5 
サイタマCK028/埼玉県加須市(49Km)  59+/59  メグロHD607東京都中央区  53/53 
とうきょうAR705/東京都八王子市長沼公園(104Km)  59+/59  うらわRG38/埼玉県志木市  55/55 
トチギAA997/栃木県塩谷町  55/56  ミトKM531/茨城県桜川市足尾山 58/58 
さいたまFL20/埼玉県小川町 (NTS115) 53/53  とちぎMH44/栃木県佐野市  59+/59+ 
はちおうじRS248/群馬県赤城山中腹  56/56  とうきょうAR705/東京都八王子市長沼公園  55/55 
エヒメSS331/神奈川県相模原市城山湖  53/M5  つくばGT38/茨城県小貝川河川敷  52/53 
かながわCU64/東京都町田市  55/55  ふくしまSP302/福島県田村市移ヶ岳  52/53 
ふくしまBB29/福島県いわき市湯ノ岳   52/53 ふくしまME71/福島県田村市移ヶ岳駐車場  51/51 
サムカワSA326/東京都伊豆大島三原山  54/53  トウキョウXV510/東京都西東京市(91Km)  54/M5 
ヨコハマHY807/横浜市たちばなの丘公園(123Km)  55/54  ミトKM531/茨城県桜川市足尾山(68Km)  55/55 
カナガワTM628/神奈川県平塚市湘南平(139Km)  55/53  ちばMR21/千葉県君津市船塚山(146Km)  57/55 
カナガワAC310/神奈川県平塚市湘南平(139Km)  56/54  ちばFL14/千葉県市原市(142Km)  59/58 
サムカワSA326/東京都伊豆大島(204Km)  59+/59+  とうきょうKE28/東京都日の出町勝峰山(93Km)  59+/57 
イバラキAA697/茨城県  52/53  サイタマEP227/埼玉県戸田市  53/52 
とうきょうKE28/東京都日の出町勝峰山 53/57  つくばKB927/茨城県筑波山男体山 55/56 
ヒョウゴAB337/東京都東久留米市  53/53  ナガノMA205/長野県上田市美ヶ原  57/59 
えひめCA34/埼玉県ときがわ町堂平山  51/51  さいたまUG100/埼玉県ときがわ町堂平山  53/55 
トウキョウJK810/埼玉県比企郡川島町  53/56  トチギHB328/群馬県赤城山中腹  54/56 
むさしのSK14/東京都あきる野市弁天山  54/55  カナガワTM628/神奈川県平塚市湘南平  53/53 
ツクバMP101/茨城県土浦市朝日峠  54/55  サイタマAC654/埼玉県東秩父村皇鈴山  56/53 
トチギEY830/栃木県佐野市  51/55  トウキョウAF841/神奈川県相模原市城山湖(108Km)  53/51 
はちおうじRS248/群馬県赤城山中腹(27Km)  59+/59+  トウキョウTL386/埼玉県所沢市(85Km)  56/56 
ぐんまUD40/神奈川県逗子市(141Km)  53/51  サイタマCM167/埼玉県(83Km)  58/57 
つくば48/茨城県筑西市(53Km)  58/55  トウキョウTK285/東京都八王子市陣馬山(105Km)  59+/59 
グンマAB325/群馬県赤城山中腹(27Km)  59+/59+  としまYS81/東京都北区荒川河川敷(89Km )  56/M5 
ふなばしHK06/神奈川県逗子市(141Km)  53/53  サイタマNC140/埼玉県狭山市入間川河川敷(79Km)  56/53 
ヨコハマAD195/東京都稲城市みはらし緑地  52/55  つくばA3/茨城県つくば市宝篋山 (RJ-410)  53/M5 
いばらきAR91/茨城県桜川市 53/53  サイタマYB101/埼玉県吉見町  55/55 
サイタマKM117/埼玉県ふじみ野市  54/54  サイタマLB380/埼玉県吉見町  55/54 
さいたまBB85/埼玉県羽生市  54/57  トウキョウAC121/東京都東大和市狭山湖  53/55 
イバラキAM680/茨城県つくばみらい市  41/51     
   
注:カッコ内、距離表示があるのはLCRによる交信、リグ名があるのは相手局使用リグ。




ひとつ前の運用記  次の運用記  HOME






© Nagoya YK221/なごやYK221

2025運用記
宝生山(GW一斉OAD)
栃木県佐野市