2025運用記
長尾平 (春オン)
東京都青梅市


  【参道の雪化粧】 





世界は謎に満ちている



あくまで個人的な印象だが、世の中は基本的に謎だらけで、齢を重ねていくと、むしろ疑問は増えていくような気がする。しかも、昔は地下鉄の車両をどうやって地下に入れたのか悩んだくらいで済んでいたのかもしれないが(笑、最近の疑問はもっと深刻で、日々頭を悩ませるばかりだ。

例えば、なぜ風車の弥七はいつも空中回転しながら登場してくるのか?といったことや、「縮緬問屋のご隠居」はなぜ越後の縮緬問屋で、丹後の縮緬問屋ではないのかといった疑問だ。

一般には越後縮緬より丹後縮緬の方が世間では通りがいいような気がするのだが、この時代はそうでもないのか??・・・。越後が北前船で栄えていたことぐらいはもちろん誰でもわかる。小金持ちの問屋の隠居が、余生に伴のものを連れて豪華に諸国を回っているという雰囲気を出すのが目的だそうだから、越後なのだろうが、なぜ丹後ではダメなのか?実際、黄門様が越後を漫遊する場合は、身分を詐称しているのがすぐにバレてしまうため、越後ではなく「丹後の縮緬問屋の隠居」と名乗っているらしい。

また、当局の無線友達のとある局長さんは、毎週日曜日ごとに必ずどこかに誰かの墓参りに行くという変わった趣味を持っている。そこで、墓参り専門の週刊情報誌である「サンデー命日」毎日読んでいるのだが、なぜ週刊の雑誌を毎日読みふけっているのか?また、彼などはすでに仕事を引退しており隠居の身なので、どうせ暇があるのだから、墓参りは何も日曜日だけでなくても、他の曜日でもいいはずなのに、という疑問がわく。

隠居はしても漫遊はしていない彼が語っていた疑問もある。通話表で、「る」は「留守居」の「る」なのに、なぜ、「い」は「居留守」の「い」ではないのかといったことや、なぜYはヤンキーでPはパパなのか、といったこともそうだ。

当局はYK221なので問題ないが、YPxxxとかいった局長さんはヤンキーパパなので、『ちょっと怖すぎませんか?』ということである。ヤンキーパパはさておき、なるほど、最近はEs待機の局長さんはGWのCQが聞こえてきても「狸」している局長さんが多いので、確かに「い」は「居留守」の「い」で良いような気もする。

もっとも、日々あふれ出る疑問でも、答えがすぐ出る疑問もある。例えば、風車の弥七の件は、彼が元伊賀忍者であり、伊賀の抜け人だから身のこなしはもともと身軽なのだといった具合である。もともと水戸黄門通なら、この程度は答えるのは朝飯前の疑問で、わからないのは単に知識が不足しているだけの話である。まあ、それはそうには違いないが、それでもなぜわざわざ回転しながら出てくるのかは疑問だ。

ということで、春分の日の春オンは基本的には彼岸だが、墓参りには全く関係なく長尾平(東京都青梅市)にQRVしてみる。今日のOADは木曜日なので、例の無線友達も出てこられるかもしれない。




OADがスタート・・・・・する前に、「サンデー命日」の彼岸特集号を読み返して準備します。


 
 【長尾平展望台にて】





印籠は遠すぎて目に入りません!


今日のQRVポイントである長尾平展望台は、長尾平だけではわかりづらいが、いわゆる御岳山エリアの一角だ。武蔵御嶽神社の鳥居前集落から大岳山方向に更に少し進んだ先にある。御岳山というと、いつもは富士峰園地周辺でのQRVが多いが、この長尾平は南北方向に連なる山筋から一つ尾根が東側にせり出したような形になっているので、電波上の飛び受けは良好な場所だ。

昨日は、雪がかなり降ったらしく、参道を過ぎるとハイキング道は完全に雪山の道と化している。まだ先客もいないので、ひざ下まで雪にスッポ、スッポ、イースッポと埋まりながら一歩一歩進んでいく(笑。雪が降ったのはもちろん知っていたが、まさか御岳山で、ここまで積もるとは思いもせず。登山靴ではなく、普通の運動靴で来たのは完全に見当違いだった(笑。


展望台には東屋があり、もともとその一段下のベンチあたりからQRVする予定だったが、膝まで完全に埋まりそうなので、東屋脇でQRV開始だ。

天気予報の割には、雲が多いじゃぁありませんか。それでも空全体を覆うことはなく、雲間から差し込んだ光が東京湾をきらきらと輝かせている。今日も2局目早々に、ちばTK29局からコールをいただく。いつもの千葉市新港からのようだ。それにしても、TK29局はいつも早い時間からQRVされている局長さんだ(笑。

茨城からは、越後の縮緬問屋ではなく、本家本元の「ミトのご隠居」、ミトBB501局からコールをいただく。今日は尺丈山(常陸大宮市)においでらしい。遠すぎて三つ葉葵は見えませんが・・・。これは気軽に尋ねる良い機会、黄門様に変身する前に、以前から気になっていた、ツイッター時代に書かれていた、「ホルスタイン2号」や「3号」についての最近の動向についてお聞きしてみる。「ホルスタイン」は、ミトのご隠居の白黒ブチの飼い犬である。

さいたまUG100局は、今日は桜山展望台(入間市)からだ。長尾平から桜山方面は山がかかるような気がするが、信号は9+と非常に強力だ。とうきょうSS44局は、あきる野市の城山からで、今日はLCRと特小のロールコールをやられるらしい。昨日雪が降ったので、予定していたQRV場所から変更されたらしい。SS44局とは各オンの小金沢山以来だ。

サイタマMS118局は、今日は二宮山(滑川町)だ。いつもは高所に登られるMS118局だが、今日のOADは、本人曰く「残念ながら」お手軽なところですまされたようだ。昨日かなり雪が降ったので、高い場所に登るのには少し気合を入れる必要があるので、妥当な選択かもしれない。ちばMR21局は、今日も君津市の船塚山からで、前回当局が大観山からQRVした時につながった場所と全く同じロケである。海から少し陸地側に入った場所とのことで、標高は低いはずだが、前回同様9オーバー、飛び受けはかなりよさそうなロケである。



家族に乾杯


各局さんとQSOしていると、平地では日差しも出て、ぽかぽかになってきたようだ。しかし長尾平では、時間が経つにつれ雲で日差しが遮られる時間が長くなってくる。気のせいか、気温はむしろ下がってきているようだ。風も冷たい。あらためてダウンを羽織る。

長尾平には、10分~20分の間に、ハイカーが2、3人やってくるペースだ。ただ、昔と違うのは、やってくるハイカーの半分以上が外国人であるということである。

今日は、ロールコールも行われるせいか、いつもの春オンより運用局が多いような????なんと、サイタマAD966局からコールが入ってくる。まさか今日、AD966局と交信できるとは思ってもいなかった。最後にQSOしたのはいつだったのか??

今日は黒山展望台のようで、黒山展望台というと、もう少し視界が良ければ・・・という残念感がこれまではあったが、AD966局によると、周りの木々が伐採されてかなり視界が良くなっているようだ。

いつものさいたまBB85局からもコールをいただく。今日はLCRだ。BB85局は、おそらく当局の運用記には最も多く登場されている局長さんと思われるが(笑、LCRでのQSOは初めてのような??

BB85局とはいつもとりとめのない話をしているのだが、今日はメッセージがありますとのことで、何かと思いきや、4月14日(月)放送予定のNHKの「鶴瓶の家族に乾杯」に出演?されるとのことだ(笑。たまたま運用中のところに鶴瓶さんが遭遇されたらしく、BB85局は会話の中で11mのうんちくも少したれられたようである。一緒に運用されていた、とちぎ4862局も「出演」されているようだ。これは絶対に見逃すことはできない(笑。番組の前半の方にご登場とのことである。

LCRでは逗子市のカナガワCO512局からもお声がけをいただく。つながってすぐさま、「前回のQSOは、(当局が)源氏山からですね。」と言われる。紙ログか、PC系ログかよくわからないが、すぐさま判定されておりフリラではめずらしい(笑。当局は紙ログすら持っていないので、鈍い頭の脳内ログを精一杯回転させてみると(笑、確かにQSOした記憶が・・・。源氏山といえば2019年の鎌倉運用だ。「たしかDCRでのQSOですね~。大昔、(CO512局も)源氏山から時々QRVされていた、とあの時おっしゃっていましたね。」とたどった記憶を伝えてみると、果たして正解だったようだ(笑。大昔というのはつまり、CO512局が中学生とか高校生のころのことである。

当局はもうDCRはやっていないし、今回はLCRでのQSOだ。いずれにしても、つながったのは6年ぶりということになるが、そうした繋がり方ができるのも、フリラ無線ならではなのかもしれない。






感謝を忘れぬようにします!


帰りは、せっかくなので武蔵御嶽神社にお参りして帰ろう。本殿の前の絵馬掛所には、たくさんの絵馬が奉納されている。さまざまな絵馬に見入っていると、ふと算額の事が頭をよぎる。

御嶽神社は基本的には山上にある修験道の神社なので、算額といった風習はないが、そういえば最近の報道では、日米の数学者グループが、「正三角形を3ピースに分解して、裏返さずに並べ直して正方形を作ることは不可能」という定理を、トポロジーや連立方程式を駆使して立証したらしい。四つのピースまでは可能であることは120年前にわかっていたが、三つのピースで正方形の構成が可能かどうかは、120年間謎だった難問パズルらしい。

可能であることは実例をもって示せば容易にわかるが、数学に限らず、「不可能であること」を理論的に証明することははるかに難しいことからすると、これはかなり難易度の高い問題だったに違いない。

算額は、江戸時代、額や絵馬に和算の問題や解答を記して、神社や仏閣に奉納したもので、問題が解けたことを神仏に感謝するものだ。「6球連鎖の定理」と呼ばれる定理が、イギリスで発表される100年以上も前の江戸時代に、日本では算額として出題、解答、奉納されていたことなどは世界的にも有名な話らしい。

映画版の「天地明察」などでは、算額を通じて出題と解答を競い合う他流試合的な側面も描かれている。ひょっとして日本人は難問のパズルを解くのが好きなのかもしれないが、解けた時に、自分を誉めるのではなく、他者に感謝する気持ちを忘れないということは、おそらく日本人の特質の一面を表すものだろう。


50QSO、各局TNX!! 
(敬称略)

 (2025/3/23)







本日のパティスリー: ミシェル (青梅市)


ダブルシューと苺畑のショート。チーズケーキを食べるつもりが、ついついダブルシューを。
ダブルシューは、軽やか&朗らか。
イートインはできないので、車の中でいただきます。



運用データ

■運用日時・場所:
 ・2025年3月20日(祝/木)
  8:30~13:15
   東京都青梅市御岳山 長尾平展望台(標高約858m)
  
■使用&装備リグ:
 ・SR-01X (サイエンテックス)
 ・ICB-87R (SONY/ラジックス改新技適)
 ・DJ-PV1D (ALINCO)+d-ROD-100 (CQOHM)

■使用&装備電源
 ・リチウムイオンポリマー電池:
   11.1V/5.1Ah、11.1V/1.5Ah



QSO局
50QSO TNX!!
  
(敬称略)

2025年3月20日(木) 曇り時々晴れ    
カナガワHI173/神奈川県横浜市瀬谷区 55/57 ちばTK29/千葉県千葉市新港 55/56
とうきょうC520/東京都昭島市  56/M5 アイチAC884/神奈川県横浜市青葉区花桃の丘  58/58
サイタマJU926/埼玉県さいたま市西区  58/58 ミトBB501/茨城県常陸大宮市尺丈山  57/57
ちばCB59/千葉県袖ケ浦市袖ケ浦海浜公園  54/54 サイタマNY210/埼玉県久喜市  55/55
さいたまUG100/埼玉県入間市桜山展望台  59+/59+ さいたまNH113/栃木県佐野市  54/55
トウキョウAB625/東京都立川市  52/52 とうきょうSS44/東京都あきる野市城山  59/55
カワサキKG403/神奈川県横須賀市大楠山(73Km)  59+/M5 よこはまGT999/横浜市瀬谷区(45Km)  59+/59
ヨコハマWA15/神奈川県横浜市港北区(49Km)  57/56 カナガワTR808/神奈川県相模原市中央区(30Km)  59+/59+
トウキョウKZ103/東京都町田市(30Km)  59+/59+    
トウキョウTN444/東京都八王子市(21Km)  59+/59 フナバシSS230/千葉県船橋市(81Km)  58/57
とうきょうC520/東京都昭島市(23Km)  55/55 ヨコハマHY807/神奈川県横浜市旭区(48Km)  57/55
ぐんまUD40/神奈川県逗子市(68Km)  58/57 さいたまNC140/埼玉県狭山市(25Km)  59+/58
さいたまNH113/栃木県佐野市三毳山(73Km)  59+/59 トウキョウYU815/東京都杉並区(?Km)  59+/59
サイタマJU926/埼玉県さいたま市西区(40Km)  59/59 サイタマMS118/埼玉県滑川町二宮山  57/57
とうきょうMZ33/東京都日野市南平  56/57 ヨコハマAA815/神奈川県横浜市磯子区円海山  57/58
ちばMR21/千葉県君津市船塚山(96Km)  59+/59 とうきょうSR01/千葉県木更津市海ほたる  58/59
トウキョウTK205/東京都多摩市  58/59 カナガワZ489/神奈川県横浜市港南区さえずりの丘  57/57
ヨコハマAB158/神奈川県葉山町  58/57 かながわCE47/神奈川県相模原市城山湖  58/58
カナガワNK104/神奈川県逗子市披露山公園  58/57 サイタマAD966/埼玉県越生町黒山展望台  57/57
イタバシAY621/埼玉県さいたま市桜区  58/55 よこはまJN68/横浜市港南区さえずりの丘(61Km)  59+/59+
オオタAA232/東京都大田区(58Km)  59/59 チバKZ773/千葉県木更津市太田山(84Km)  59+/59+
カナガワRA310/神奈川県藤沢市(59Km)  56/M5 さいたまBB85/栃木県栃木市太平山(81Km)  59/M5
おおさと59/栃木県足利市大坊山(69Km)  59/59 カナガワCO512/神奈川県葉山町(70Km)  55/53
カナガワTM628/神奈川県平塚市湘南平(53Km)  56/56 トチギTI185/栃木県足利市行道山(71Km)  59+/59
かながわZX9/横浜市青葉区花桃の丘(41Km)  58/56 ちばBK61/茨城県石岡市子授け地蔵  59+/59+
とうきょうMS25/東京都立川市  59/59    
   
注:距離表示があるのはLCRによる交信。




ひとつ前の運用記  次の運用記  HOME







© Nagoya YK221/なごやYK221