【大岳山山頂より】




シンボリックな山



大岳山(標高1,266m)は、多摩地区ではシンボル的な山だ。奥多摩地区の山とはいえ、その山岳域の中ではもっとも東側の縁に、都心方向にせりだしたようにある山だからだ。

したがって、東京や埼玉地区からは最も前面に、よく見える。しかも標高は1,200m以上あるので、最前面に見える山としては突出している。まるで陸の灯台だ。形も極めて特徴的、少し平坦になった部分と、茶碗を伏せたような形状が組み合わさった大きな山頂は、他の山と見間違えようがない。したがって、大昔は東京湾など海上を航行する船からも、目印とされていたようだ。

大岳山は、20年の金山運用記で記したように、「一週間フレンズ。」でもよく見えている。こちらは東京都立南平高校の屋上からの光景だが、日野市からの展望になるので、多摩地区から見える山並みの光景としてはこれが一つの象徴的な景色だ。

多摩湖堤防(東京都東村山市/東大和市)からの大岳山
(写真は2010年2月の馬頭刈山運用記より)



今日は天気は曇り。予報では昼頃には日差しもそこそこ出て、かなり暑くなるということだが・・・。雨だけ降らなければよいのですが。

馬頭刈尾根の方から大岳山頂へと続く尾根筋まで上がってくると、富士山は一応見えるが、山頂付近は雲がかかっており、全体的に色合いが乏しい。雲もどちらかというと灰色に近い。下にはこじんまりとまとまった、檜原村の集落の一つも見える。「山奥」ではないはずなのに、この山深さ。あらためてここが東京都なのだろうかと思うほどである。


7:30分、QRVを開始する。早めにスタートする理由は、最近のOADでは朝方の1~2時間運用して、撤収されてしまう局長さんが多いからだ。最近ではOADと言えども、10時にもなると開店休業状態になってしまうことさえある。

山頂の中でも展望がない、最も人気がなさそうなスポットを選んでオンエア開始だ。この山はハイカーには人気の山なので、今は誰もいないが、やがて大勢の人がやってくるに違いないので、それを想定しておかないといけない(笑。

今日のリグは「SR-01X Type IV」だ。仕様としては、つまみからハンドルまですべてブラック仕立てで統一してみた(笑。(仕様と言っても性能とは全く関係ありません(笑。) Ⅰ~Ⅳ、最終的にどのタイプにするか、悩みどころだ(笑。ただ、Ⅰ~Ⅳの4種類といっても、シルバー、黒のつまみは、それぞれ微妙に形状や大きさが違ったいろいろなタイプを持っているし、更にそれにハンドルが組み合わさるので、厳密には200通り程度の組み合わせができる計算になる。・・・まるで意味はありませんが(笑。全く無駄な努力だ。


  左から、TYPE I、TYPE IITYPE III
  TYPE IV




各局さまざまなリグをお楽しみ中!



 
今日もさっそく一番手は、ちばTK29局だ。最近では必ず一番目か二番目につながる局長さんだ。今日は木更津港らしい。

最近のOADは運用局がだいぶ少なくなったが、やはり、朝の出だしだけは調子がいい。5~6局重なって力強いコールが聞こえてくるが、その裏で、つぶされながらも「ふくしま」の声も聞こえてくる。ふくしまME71局だ。RS51/51、フルコピーで何も問題ない。山の名前は聞きそびれたが、田村市と言われているので、いつもの片曽根山か桧山のあたりか??東京都内の1,266mの低さでも、福島が聞こえてくるのは、おそらく奥多摩の山域の中で最も東側に突き出ているためだろう。


あさイチの連続QSOに励んでいると、ハイカーがひとり隣にやってきて、しばらくじっと眺めている。こちらもなかなか手が離せないのだが、何やら何か聞きたげだ。

今は開局していないが、一時期アマチュア無線をやっていたことがあるらしい。

ここまではよくあるパターンだが、その方は無線機自体に興味があるようだ。

「CB機ですが・・・」と説明すると、たいそう驚いている。昔のCB機のことはある程度ご存知だったようで、まだ真新しく見える01Xを見て、CB機だとは思はなかったのだろう。「最近メーカーが出しているやつです」ということを聞いて、いまだに新規に製造業者がいることがかなりの驚きだったらしい。

「これは浜松のサイエンテックスという会社が出しているやつですが、西無線研究所というところからも新しいのが出てますよ」と補足すると、ますます興味津々のようだ。写真を何枚も撮って帰っていった。「あとでホームページで確認してみます」、とのことだったが、ここまでフリラの無線機に興味を持たれる方は珍しい。新しいCB無線局開局なるのか??(笑。


今日はイベントデーということもあり、いろいろと普段は使わないリグで運用を楽しまれている局長さんが多いようだ。具体的にはヘリカル機や100mW機、NTS111などの小型機などだ。

QSOを続けていると、とうきょうMS25局からコールが入ってくる。おや、いつもの立川ぐらいの距離ならかなりガツンと飛んでくるはずだが、今日は少し弱い。なんとソニーの100mW機、ICB-170で運用されているらしい。170はスリムな小型のデザインながら、いかにもソニーらしい垢ぬけたデザインが特徴的だ。使っていても楽しいだろうなぁと思う。

かながわYS41局は、お馴染みの50mW運用ではなく、今日はヘリカル機のICB-87Hだ。とうきょうCH93局も87Hで清瀬から飛ばしてこられる。一方、トウキョウC520局はナショナルのヘリカル機RJ-411、とうきょうCB27局もヘリカル機だ。

下のQSOリストには、相手局のリグが記されているものがあるが、別に当局の方から使用リグをお聞きしているわけではない。つまり、こういうイベントデーは良いチャンスなので、各局小出力機やヘリカル機の飛び受けを自ら楽しまれているのである。当局ももし反対側にいたとするなら、大岳山相手ならこうした小出力機やヘリカル機の実験は確かにやり易いだろうなぁと思う。都内の街中からでも間に山が入らず、距離も高さも手ごろなので、実験や試験運用、動作確認にはもってこいだからだ。そういう意味でも大岳山は良いロケだ(笑。


ロケの性質上、今日は幸いさまざまな局長さんの変調音を聞くことができる。やはり印象に残るのは、ぐんまAD17局の改造による新技適機の変調音だ。これは前出の20年の金山運用の時に、AD17局の手になる87R改の音を聞いてからずっと変わっていない。オーディオ風に言うなら「ハイファイ」で非常に忠実度が高く歪み感が少なく、情報量が多い。したがって音の表情が良く出てくる。これと対極的なのが、悪い意味ではないが、NTS111で、コンプレッションが高く、帯域が狭い、いわゆる非常に詰まった音だ。ただ、平均変調度が高いので音が浅くなることはなく、しかもコンプレッションが強い割には相対的に明瞭なので、無線としては、これはこれでありだ。


    左下に、檜原村の集落の一つが見える。



グランドウェーブの同志?


お昼を回ると、ほとんどの局が撤収されたようで、バンド内はかなり静かだ。そんな中、チバCB750局から二回目のコールが入ってくる。午前中はゆっくり話せなかったので、いろいろ聞きたいことがあるらしい。

CB750局が聞きたいことというのは、当局が毎年行っている離島運用のことで、小笠原や、青ヶ島/八丈島などでの運用のことのようだ。CB750局も近々DX運用をされたいとのことで、離島などでの宿の取り方や移動手段などの状況・注意点などをお話しさせていただく。ぜひいろんな場所から出ていただきたいものだ。


静まり返ったバンド内を引き続きワッチしていると、サイタマMS118局のCQが聞こえてくる。MS118局はいつもFBなロケから出られる局長さんだが、今日は那須の茶臼岳からの運用である。MS118局とは朝方つながっているが、ショートQSOになっていた。

どなたからもコールがないのを確認、今度はこちらからコールして、いろいろと今日の運用状況を伺ってみる。向こうはガスがかなり出ているようで、真っ白に完全に視界が塞がれているようだ。茶臼岳ではトチギAA997局も運用されており、当局も午前中につながっているが、当初三本槍で運用を計画されていたAA997局が計画を変更されたため、結果的に茶臼岳で合同運用をされていたようだ。118局が茶臼岳を選んだのは、八丈島の運用局ねらいだったらしいが、八丈島は暴風雨状態だったらしく、残念ながら目当ての局はすぐに撤退されたらしい。

それにしても、朝MS118局とつながったのは結構早い時間で8:30過ぎ、二回目が13時過ぎだ。当局はバカみたいに長時間一つの山頂に留まる局として、そのアホさ加減がそこそこ知られているようだが(爆、今日のMS118局も茶臼岳山頂に少なくとも4時間半は滞在されていることになる。これまでのMS118局との数々の会話から勝手に共通点を言わせてもらえるとするなら、山頂での滞在時間が長いのは、MS118局も当局も、基本的にグランドウェーブ狙いの運用局だからだ。


予想通り今日は山岳移動局も少ないようで、めぼしい運用局は雲取山のトウキョウTK285局と塔ノ岳のかながわZX9局ぐらいか。某KM117局も今日は山へは移動されていないようで、所沢の平地からコールをいただく。

撤収作業に入っていると、みやぎKI529 局が今から運用を開始されたのか、CQが飛んでくる。「都内」という近場の運用場所なのでつい長居をしてしまったが、KI529局とのQSOを最後に、大岳山から撤収だ。

それにしても、大岳山はやはりFBな運用ロケだ。「奥多摩の最前面にある山」効果は絶大で、当局的にはOADとしては初めて3ケタQSOとなったようだ。



102QSO、各局TNX!! (文中敬称略)

(2025/9/20)





運用データ

■運用日時・場所:
 ・2025年9月14日(日)  7:30~14:00
   東京都奥多摩町・檜原村境 大岳山 山頂 (標高1,266m)
  
■使用&装備リグ:
 ・SR-01X (サイエンテックス)
 ・DJ-PV1D (ALINCO)+d-ROD-100 (CQOHM)
 ・ICB-87R (SONY)

■使用&装備電源
 ・リチウムイオンポリマー電池:11.1V/5.2Ah、11.1V/1.5Ah




QSO局 102QSO TNX!!  
(敬称略)

2025年9月14日(日) 曇り 7:30~14:00 
ちばTK29/千葉県木更津市木更津港 57/57 チバKF728/千葉県木更津市木更津港 57/55
トウキョウMT106/静岡県小山町須走口5合目 58/59 よこはまLS45/栃木県八方ヶ原 53/55
イバラキAB399/茨城県常陸大宮市 54/55 ヨコハマAA377/横浜市緑区高尾山 54/54
サイタマYM518/埼玉県飯能市刈場坂峠 54/54 ぐんまAD17/栃木県栃木市大平山 58/59
サイタマAB960/埼玉県飯能市刈場坂峠 58/58 よこはまST392/横浜市港南区さえずりの丘公園 56/59
さいたまKS73/埼玉県加須市 54/55 ちばCB59/千葉県富津市 58/57
トウキョウAA373/東京都清瀬市〔ICB-680〕 54/53 サイタマLB380/埼玉県吉見町 58/57
サッポロTA230/東京都墨田区 52/52 ふくしまME71/福島県田村市 51/51
ふじみのAM24/埼玉県ふじみ野市 55/55 サイタマAD504/東京都清瀬市〔ICB-870T〕 55/54
とちぎOA01/栃木県栃木市大平山 58/58 サイタマNY210/埼玉県久喜市利根川土手 54/53
さいたまUG100/東京都小金井公園 58/57 さいたまFL20/埼玉県小川町 53/53
サイタマAB847/埼玉県久喜市 54/56 エドガワAA387/東京都墨田区 52/54
つくばKB927/茨城県筑波山 58/58 サイタマNH113/群馬県赤城山 53/57
かつしか418/埼玉県所沢市 56/54 ちゅうおうM88/東京都墨田区 53/52
とうきょうCB27/東京都日の出町〔ヘリカル〕 53/M5 かながわBC58/横浜市旭区桜山 53/M5
とちぎ4862/栃木県栃木市大平山 59/59 サイタマMS118/栃木県那須町那須茶臼岳 54/55
かわごえAK61/埼玉県越生町黒山展望台〔ICB-680〕 56/53 ヨコハマAB158/横浜市磯子区円海山 56/54
とうきょうMS25/東京都立川市〔ICB-170〕 52/M5 カナガワCB124/静岡県西伊豆町仁科峠 52/54
とうきょうCH93/東京都清瀬市〔ICB-87H〕 51/51 かながわHI173/神奈川県平塚市湘南平 55/55
さいたまHM46/埼玉県東松山市(?Km) 57/59 かながわYS41/神奈川県港南区(59Km) 59/59
かながわBC58/横浜市旭区桜山(51Km) 59/59 ヨコハマHY807/横浜市旭区(49Km) 59/58
マチダMY316/東京都町田市(35Km) 56/59 トウキョウC520/東京都昭島市(22Km) 59/59
チバMR21/千葉県君津市船塚山(97Km) 59/59 サイタマYT220/埼玉県さいたま市西区(43Km) 59/59
ヨコハマHY807/横浜市旭区 53/52 よこはまUC89/横浜市旭区猪子山 55/55
ヨコハマHN510/横浜市緑区 55/55 チバMR21/千葉県君津市船塚山 54/55
いばらきNT23/茨城県桜川市 55/55 はちおうじRS248/静岡県小山町須走口5合目 57/57
エヒメSS331/神奈川県相模原市城山湖 56/57 サイタマYT220/埼玉県さいたま市西区 57/56
チバCB750/千葉県南房総市富山 57/54 サイタマCT170/埼玉加須市 55/55
サイタマSR400/埼玉県熊谷市 56/58 トチギTH927/栃木県大田原市御亭山 57/56
グンマAB325/群馬県赤城山長七郎山(85Km) 57/53 サイタマGB940/埼玉県東松山市(37Km) 59/57
さいたまBB85/栃木県栃木市大平山(83Km) 57/M5 すみだK609/東京都八王子市高尾山 52/57
かながわCE47/神奈川県相模原市城山湖 55/55 トチギAA997/栃木県那須町那須茶臼岳 53/56
カナガワCH521/神奈川県藤沢市(57Km) 53/M5 ヨコハマAD503/横浜市磯子区円海山(61Km) 55/53
チバAT357/千葉県市川市(71Km) 53/M5 にしたまJL12/埼玉県毛呂山町 52/?
とうきょうAR705/東京都八王子市長沼公園 58/57 カナガワAA281/神奈川県相模原市城山湖 57/57
とうきょうCA26/東京都多摩市桜ケ丘公園 57/57 ちばHL86/千葉県松戸市 52/52
ちば4126/千葉県鴨川市二ツ山〔NTS111〕 55/53 ナゴヤAC330/東京都墨田区 53/54
とうきょうC520/東京都立川市昭和記念公園〔RJ-411〕 51/M5 かながわ2489/横浜市港南区さえずりの丘公園 58/59
ムサシノFM812/埼玉県所沢市狭山湖 57/55 ぐんまUD40/神奈川県逗子市 56/54
トチギHB328/群馬県太田市金山 58/59 ヒョウゴAB337/東京都東久留米市 55/55
サイタマGT122/埼玉県入間市  58/59  トウキョウTK285/東京都奥多摩町雲取山(20Km)  59/59 
サイタマKM117/埼玉県所沢市(33Km)  56/56  ヨコハマGT999/横浜市瀬谷区(45Km)  59/59 
よこはまAT36/横浜市泉区(51Km)  56/55  トウキョウMT106/静岡県小山町須走口5合目(55Km)  59/59 
とちぎCB72/栃木県日光市勝運山(101Km)  55/55  かながわYS41/横浜市港南区さえずりの丘〔ICB-87H〕  53/52 
とうきょうCH93/東京都清瀬市〔ICB-680〕  55/54  アイチAC884/横浜市青葉区花桃の丘  57/57 
さいたまBB85/栃木県栃木市大平山  59/59  チバCB750/千葉県南房総市富山(2回目)  54/? 
サイタマMS118/栃木県那須町那須茶臼岳(2回目)  55/55  さいたま1318/埼玉県東秩父村愛宕山  54/55 
ヨコハマAA815/神奈川県鎌倉市六国見山  58/58  シブヤ4989/埼玉県さいたま市彩湖〔RJ-410〕  53/M5 
ちば13811/千葉県流山市江戸川土手28KP  53/53  トチギTI185/栃木県足利市大岩山(73Km)  59/59 
さいたま1318/埼玉県東秩父村愛宕山(34Km)  55/55  トチギYB104/栃木県日光市勝運山(101Km )  58/59 
トウキョウAB563/東京都板橋区(52Km)  53/53  みやぎKI529/栃木県日光市霧降高原  53/52 
   
備考:( )内距離表示があるのはLCRによる交信。
   〔 〕内は相手局使用リグ。11mの当局使用リグはすべてSR-01X。



ひとつ前の運用記  次の運用記  HOME





© Nagoya YK221/なごやYK221

2025運用記
大岳山 (秋オン)
東京都奥多摩町・檜原村