
  
   [ほんとの空 (日山山頂より安達太良山)] 
  
| 
           | 
        ||||
| 左)八溝山近辺のXエリアとY地点 右)千貫森近辺の、Y地点からの見通し(赤色部)  | 
        ||||
          
  | 
        
| 
           | 
        
| OADがスタート・・・・・する時もあります・・・たまには。 | 

| 
           | 
        |
| 
           | 
        |
| 
           | 
        
| 
           | 
           図1: 道路上の入感状況。(一貫森⇔女神山地区) ・緑字がJ-WAVE、青字が東京FM。数字はすべて耳S。 ・S1未満は、信号を「感じる」場所でも「0」と記している。 ・記入のない場所は、未計測区間。 以上については、図2も同様。 ただし、この図の県道は、すべて「0」区間である。  | 
        
| 
           | 
        ||
| 左:女神山登山口ポイント(=地図1⑦) 若干切通しになっていることからも、稜線状に突き出ていることが分かる。 ここでは、J-WAVEがFBに入感する。 右:地図1⑥近辺。左奥に見えるのは千貫森。  | 
        
| 
           | 
        |||
| 民家前ポイント: 左)東側から西方向に撮影したもの 中)民家側から、谷の下方向を撮影したもの。正面に見えるのは、千貫森。 右)中写真の逆で、谷の下方向(地図2の⑩のあたり)から、民家方向を撮影したもの。 中央のガードレールは地図2の「道路1」で、道路1では入感がなく、民家前ポイントで入感があるのは、 地図の赤エリアが示している通り。  | 
        
| 
           | 
        ||
|  左)村田町A地点→千貫森地区見通し 右)一貫森→村田町A地点方向見通し(黒点がA地点)  | 
        
| 
             運用データ  | 
          
| 
             | 
            ■運用日時・場所: ・2023年3月21日(火、祝) 7:45~11:45 福島県二本松市日山山頂 (標高1,057m) ■使用&装備リグ: CB : NTS115 (西無線研究所) ICB-87R (SONY) LCR: DJ-PV1D (アルインコ) ■使用&装備電源 ・リチウムイオンポリマー電池11.1V/3.0Ah ・リチウムイオンポリマー電池11.1V/1.5Ah  | 
          
| 2023年3月21日(火、祝) 快晴 7:45~11:45 | |||
| フクシマYS950/福島県郡山市 | 53/53 | ミヤギNE410/宮城県七ヶ浜町 | 53/53 | 
| ふくしまME71/福島県田村市桧山高原 | 59/59 | いわてDE56/岩手県 | 56/53 | 
| ふくしまME71/福島県田村市桧山高原 (LCR) | 59/59 | イワテSD545/岩手県一関市憩いの森 (LCR) | 56/56 | 
| ふしまSG56/福島県田村市殿上山 (LCR) | 59/59 | ふくしまVR46/福島県猪苗代町鬼面山 (LCR) | 59/59 | 
| いわてNS22/岩手県一関市室根山 (LCR) | 53/52 | ミヤギKI529/宮城県仙台市泉区泉ヶ岳 | 55/57 | 
| 2023運用記 | ||
![]()  | 
        ||
| 福島県二本松市 |