【南月山山頂より那須茶臼岳と日の出平】




寒いぐらい涼しいです(笑



南月山(1,776m)は、当初今年のGWの一斉OADでQRVを予定していた場所だ。ただ、登山口駐車場まで来たものの、雨が上がりそうにないので、ロケを変更したという経緯がある。そこで、SVはGWの代わりにここで運用しようという計画である。

関東平野は、梅雨明け以降、猛暑が続いている。もっとも、関東だけではなく日本全国だが。北海道ですら37℃まで上がっている今日このごろだ、やはりこの気温の高さは地球が温暖化している証と考えたくなる。その点、那須の山の上の方は昔から涼しいイメージが染みついているので、これだけ下界が暑くてもQRVにはちょうどよさそうな雰囲気だ。


いつものお地蔵さんにご挨拶しながら、山頂に到着すると気温は20°ほど。少し風があるので、体感気温は20℃を切っているようだ。さすがに汗をかいたTシャツ一丁では寒いので、長袖を羽織ってみるが、それでも寒いくらいだ。平地ではこれまで連日35℃を超える気温なので、すっかり体は耐暑仕様になってしまったようだ。





本日のリグはNTS115と87Rの2台、それにLCRと特小各一台と、軽量装備だ。今日は盟友、ナガノNP152局も朝参戦されるとのことなので、QSOを狙ってみる予定だ。NP152局は長野の伊那谷なので、なかなか厳しそうですが・・・。

山頂のベンチを半分お借りして、115をセッティング、CQを出してみると、さっそくふくしまME71局からコールが入ってくる。何やら今日は朝日山にQRVされているらしい。朝日山というのは、鮫川村(福島県)にある標高800mに満たない山で、当局が21年の春オンでQRVした場所である。

ここは、登山道の入り口に、「運がいいと、海がみえるよ」、と看板に書いてある山だ(笑。そう、運が良ければ、山頂から太平洋が見えるのである。

「海は見えますかぁ~?」とME71局に尋ねてみると、残念ながら今日は少しかすんでいて、見えないようだ。

ME71局と、当局もそこでQRVしたことがありますよ~といった話をしていると、QSO中に調べてくれたようで、その時つながってますね~との話だ。そう言われてみると、あの時ME71局とつながっていたような・・・。後から自分の運用記を見てみると、その時ME71局は福島県下郷町移動だったようだ。


それにしても、朝日山とはずいぶんとシブい場所にQRVされているものだ。これまで、こんな場所にQRVするのはマイナーな場所狙いの当局ぐらいだろうと自慢に思っていたのだが(笑、後からつながった局長さんらの話を総合すると、富士山頂には今日は何局か登られているらしく、富士山頂狙いで、7エリアから富士山の見える場所を選んでQRVされているというのが真相のようだ(笑。そういえば確かに、朝日山の山頂には、富士山の見える方向を指し示す看板もわざわざ立っていた。



南南西方向への飛び受け



朝の出だしのQSOを続けていると、重なって入ってくる数局のコールの中に、しずおかDD23局が呼んでいるのが聞こえてくる。41で向こうに届いているというのだが、こちらには51でフルコピーだ。

今日はOADなので、DD23局はどこかでQRVしておられるだろうとは思ってはいたが、当局は那須移動なので、まさかつながるとは思ってもみず。DD23局はいつも静岡の富士宮近辺の富士山2合目ぐらいでQRVされているからだ。実際、今日もロケは「富士山二合目」らしい。

DD23局とは、前回もここからつながっているが、あの時はDD23局は太郎坊で、同じく51/41だったと記憶している。その時当局はSR-01で、RS的には今日の115と、お互い全く同じような入感の加減だ。


静岡までいってしまうとさすがに少し行き過ぎだが、このロケ、相模湾や小田原方向には、もともと飛び受けが非常によいのである。今日も、湘南平からはさいたまUG100局からコールが入ってくる。Sは3だが、数字以上に耳Sは強力だ。200Kmはあるはずだが、湘南平の高さ(低さ)を考えると、やはり南の関東平野方向、特に南南西方向へは非常に飛び受けが良いようである。相模原市の城山湖からは、いつものかながわCE47局にコールをいただく。こちらは標高300m程度あるので、RSは55/55と更に強力である。LCRでは、後から静岡県伊東市のすみだK609局(大室山)ともつながっている。(QRB257Km ) こちらは見通し外のはずだが、S5でクリアそのものだ。

7エリアの福島から関東平野への11mのグランドウェーブについては、例えば二本松市の麓山などから、平気で山梨や神奈川まで届いてくる。経験知でいくと、伝搬としては、関東平野の宇都宮・小山あたりから福島県の白河方向へ連続的に伸びている、平地部の最も低い地帯(バンド)をうまく抜けてくるイメージだが、この南月山からも同じようにこのバンドに乗っていくような感じだ。つまり、方角的には南南西に対しては、いたく飛び受けがよいのである。

更にこのロケ、前回も記している通り、関東平野だけではなく、意外と7エリアや新潟方向にも飛ぶのが特徴で、今日も宮城県の大崎市からミヤギAB137局からコールが入ってくる。名取市からはミヤギKO128局だ。運用場所は閖上と言われているので、ほぼ海抜0mに近い平地からなのだろう。宮城県の場合は、福島県をまるごと飛び越していることになる。

大崎市といえば仙台より北なので、宮城県の大崎から静岡の富士宮や伊豆半島までカバーできるロケはそう多くはないだろう。1,776mという高さを考えると、非常に優秀なロケだ。


新潟方面へは、間が結構な山岳域となるので、山岳を回り込んで飛んでいくようだ。今日も長岡市のニイガタSG05局などともつながる。こうした飛びも、当たり前だが前回と全く一緒だ。佐渡島では、今日はニイガタAA462局(どんでん山)やニイガタMS763局(白雲台)などが運用されているようだ。

今日は朝からEsも出ているようで、トカチST617局やポータブル8のサイタマYT220局などからもコールが入ってくる。GW向けにCQを出しているつもりなのだが、山の割には、Esも飛び受けがいいようである。後からは、関東の局長さんとQSOしていると、普通に佐賀の局長さんに呼ばれたりする。もっとも、最近当局は8Chはほとんど全く使わないし、今日は聞いてもいなかったので、8ChではEsが盛り上がっていたのかもしれないが。



     茶臼岳牛ヶ首より、南月山(右側のピーク)。




山頂のお地蔵さんは何を思う?


南月山は南側が関東平野に向かって急峻に下っているのが特徴的な山だが、山頂自体は、いわゆる尖ったピークではなく、登山道の単なる最高通過点と思えるほど緩やかな丘状だ。三角点のある南側半分は木々に覆われており、北側半分は逆に笹原に覆われた日の出平や、茶臼岳が丸見えなほど視界が開けているという、一風変わった山頂である。

今日87Rを持ってきているのは、予備機というより、南側向け、つまり関東平野向けに出るときに、87Rを持ってそちら側に移動して運用するためだ。115がセッティングしてあるベンチは北側のロケなので、南向けに運用するには、登山道を10mぐらい移動する必要があるのだ。

南側は特に木々が生い茂っているので、自分でもどれだけ効果があるのか疑問だったが、実際、奥武蔵あたりの限界すれすれの局長さんなどは、南側に移動すると51~52に上がったりする。したがって、まんざら効果がないわけでもないようだ。


お地蔵さんが一人佇んでいらっしゃるのは、この北側の方で、山頂の看板から少し離れたところだ。山頂から20~30m離れたところから、山頂を見守るように立っているのである。

 左) 那須町の平地より。左のピークから、白笹山、南月山、茶臼岳。
    画面左側が南方向で、白笹山/南月山側から南に向かって急峻に下っていることがよくわかる。
 右) お地蔵さんは、茶臼岳の方からこちらの山頂(=中写真)を見守っています。



運用の合間にお地蔵さんのところへ行って、いろいろと尋ねてみる。いったいいつもお地蔵さんはここで何を考えながら暮らしているのか?それが知りたくて、いつも対話を試みているのだが、残念ながら答えは返ってこない。しかし、いつもよりまして、今日は少しニコニコしているような・・・。単なる気のせいですが。

服装の方は、さすがに今日は夏向きの薄着だ。夏場はこれでいいのだろうが、秋口からはもう少し着させてあげないと、いけない。ただ、そこは心得た方々が必ずいらっしゃって、ちゃんと毛糸の服などに衣替えをしてくれるに違いないのである。当局が余計な心配をするまでもないのだ。

当局の問いについては・・・、いつか答えを返してくれるだろう。


今日は久々に、「某KM117局」として有名なサイタマKM117局からもコールをいただく。運用中に、富士山頂に運用局が居ると聞いて察しはついていたが、やはり今日も富士山頂におられるようだ。ただ、どうやらなにかあわただしい感じだ。おそらく、例によって、愛媛県のフクオカAB182局と何か伝搬実験でもやられている、もしくは、既に終了したところなのかもしれない。忙しい中、わざわざコールをいただいてTNX!である。


今日は結局残念ながらNP152局とつながることはなかったが、この南月山、やはり飛び受けの良い場所であることは間違いないようだ。加えて、山頂では汗ひとつかくこともなく、快適な運用で、ついつい撤収時刻が延びてしまった。登山口の駐車場に戻ってきても、気温は24℃だ。やはりこの時期のロケ選定としては大正解だったようだ。

お地蔵さんに感謝!


79QSO、各局TNX!! (文中敬称略)

(2025/8/1)



     【山頂北側より新潟方向】



運用データ

■運用日時・場所:
 ・2025年7月27日(日)  7:13~13:00
   栃木県那須町 南月山 山頂 (標高1,776m)
  
■使用&装備リグ:
 ・NTS115 (西無線研究所)
 ・ICB-87R (SONY)
 ・DJ-PV1D (ALINCO)+d-ROD-100 (CQOHM)
 ・DJ-R20D (ALINCO)

■使用&装備電源
 ・リチウムイオンポリマー電池:11.1V/5.1Ah、11.1V/1.5Ah




QSO局 79QSO TNX!!  
(敬称略)

2025年7月27日(日) 晴れ時々曇り    
ふくしまME71/福島県鮫川村朝日山 56/53 サイタマNH113/埼玉県横瀬町丸山 52/55
イバラキAB399/茨城県常陸太田市 59+/59 ミヤギSG510/福島県田村市片曽根山 56/55
サイタマMS118/福島県福島市東吾妻山 56/55 ミヤギAB137/宮城県大崎市 51/51
ぐんまAD17/埼玉県横瀬町丸山東屋 52/53 しずおかDD23/静岡県富士山二合目 51/41
さいたまUG100/神奈川県平塚市湘南平 53/54 コオリヤマTM621/福島県田村市片曽根山 56/56
トカチST617/北海道釧路港 54/54 サイタマCT170/茨城県五霞町 52/52
サイタマST165/茨城県筑波山子授け地蔵 52/52 トチギTH927/栃木県大田原市御亭山 59/57
サイタマYT220/北海道 52/52 サイタマNY210/埼玉県久喜市  54/54
ヤマガタDC110/宮城県刈田岳  51/51 かながわCE47/神奈川県相模原市城山湖  55/55
サイタマKM117/富士山頂  53/54 サイタマYM518/埼玉県東松山市物見山  57/M5
ふくしまSG56/福島県二本松市麓山(78Km)  59+/59 ふくしまME71/福島県田村市片曽根山(58Km)  59/59
サイタマK351/埼玉県さいたま市(139Km)  57/M5 ちばGY38/千葉県市原市御十八夜(189Km)   54/53
モリオカKO128/宮城県名取市閖上 52/53* トチギAA817/栃木県栃木市  52/55*
ニイガタSW708/新潟県  51/51* エドガワAA387/東京都墨田区 54/55*
いばらきVX7/栃木県栃木市渡良瀬遊水地   53/54* トチギYA306/栃木県宇都宮市 52/52*
とちぎ4862/埼玉県横瀬町丸山   51/52* とちぎYA69/栃木県真岡市  53/55*
フクシマYS950/福島県二本松市麓山(78Km)  59+/59 フクシマJM700/福島県鮫川村朝日山(58Km)  59/59
トウキョウXV510/埼玉県志木市荒川土手(145Km)  55/M5 チバKZ773/千葉県君津市三石山(211Km)  58/59
カシマKH197/茨城県鹿嶋市北浦大橋 53/54 さがみH11/東京都八王子市景信山〔RJ-411〕  51/M5
トチギAA997/山梨県山梨市北奥千丈岳  53/55 ニイガタAA462/新潟県佐渡市どんでん山  51/52
ニイガタMS763/新潟県佐渡島白雲台  51/52 ふくしまSR71/福島県福島市東吾妻山 52/51
ニイガタSG05/新潟県長岡市八方台  53/54 フクシマYS950/福島県二本松市麓山 55/56
カナガワSI312/神奈川県平塚市湘南平(207Km)  52/52 イバラキAB399/茨城県常陸大宮市  52/52
さいたまFL20   51/52* おおさと59/群馬県赤城山長七郎山  51/51*
いたばしAB303/神奈川県伊勢原市エボシ山  52/54* サイタマAC109/埼玉県東松山市物見山 53/53*
ミヤギKI529/栃木県宇都宮市  56/56* サムカワSA326/千葉県鴨川市 51/51*
ナゴヤAC330/東京都中央区   53/P55* とうきょうGV9/神奈川県相模原市城山湖 55/55*
ヨコハマAB158/神奈川県横浜市磯子区 51/51* さいたまBB85/栃木県栃木市太平山謙信平 59/59*
ちゅうおうM88/東京都中央区 52/51* すみだK609/静岡県伊東市大室山(257Km)  55/52
ふくしまNM570/福島県郡山市大将旗山(42Km)  59+/59+ つくば48/茨城県筑西市(97Km)  56/56
ふくしまFB88/福島県田村市片曽根山(58Km)  59/59 トウキョウYM137/千葉県野田市(113Km)  52/52
トチギNC330/栃木県霧降高原(47Km)  55/57 ふくしまFB88/福島県田村市片曽根山  58/59
ふくしまNM570/福島県郡山市大将旗山  55/M5 サムカワSA326/千葉県鴨川市(222Km)  55/52
つくばGT38/茨城県筑波山子授け地蔵 53/54* トウキョウAC121/東京都東大和市狭山富士 51/51
しずおかDD23/静岡県富士山二合目 51/51* さがSH48/佐賀県  52/52*
さがHI39/佐賀県  52/52* サイタマNS01/   51/53*
ふくしまFB39/福島県会津若松市背炙り山 53/M5 カナガワAA281/神奈川県相模原市城山湖  55/52
アバシリAA316/北海道  53/53 とちぎAH46/栃木県那珂川町  57/57
ちばCB59/千葉県袖ケ浦市袖ケ浦海浜公園 53/53 ちばTK29/千葉県袖ケ浦市袖ケ浦海浜公園  53/53
さいたま1318/埼玉県東秩父村  52/52*    
   
備考:( )内距離表示があるのはLCRによる交信。〔 〕内は相手局使用リグ。マイレポートの*はICB-87R、無印はNTS115使用。



ひとつ前の運用記  次の運用記  HOME





© Nagoya YK221/なごやYK221

2025運用記
SV2025 南月山
栃木県那須町