しらびそ高原運用 (2008/11/3) |
峠道に入ると、勢いアクセルにも力が入る。快調に登っていくと、黄葉が道の上に覆いかぶさるように続く。道の向こうに視界が開けるとき、フロントグラス越しに見える山の斜面も、一面が黄色く色づいていた。側線のように真っ直ぐ道端に落ちた黄葉を、タイヤはスローに巻き上げながら、TVコマーシャルの車の一シーンのように走り抜けていた・・・・・なんて、かっこいいはずがないが、黄葉は文字通り見事だった。
長野県飯田市、しらびそ高原には国道152号からそれて、峠を15Kmほど登っていく。1,900mまで登りきると、しらびそ峠の標識と、大きなロッジ風の宿泊施設「ハイランドしらびそ」に到着する。7時50分。気温は4℃。南から湿った空気が入っているせいか、意外と数字ほど寒くは感じられない。車を降りて小高くなった駐車場脇の展望台に登ってみると、聖岳(3,013m)を始めとする南アルプスの山々が、高曇りの空の下に聳え立っていた。
東と西が開けた、展望広場兼駐車場に移動し、テーブルにリグをセッティングすると、高原の秋の冷たい風が時折吹き抜ける。8:20分過ぎ、100mWのRJ-270Dで、最初のCQを発信してみるが、何も返ってこない。朝一のCQはいつも空振りだなぁーと自嘲しながら、イスに座ってのんびりRJ-580の受信音に耳を傾ける。パーソナルも、時々信和のG7でサーチをかけるが、こちらも全く入感はなかった。「ピロロン」という、久々に聞くG7の操作音が、いつも使っているPR-900とは違った新鮮味を与えてくれた。
|
|
|
||||||
展望台からの南アルプス | 広場西側 | パーソナル | ||||||
東側は、3,000m級の南アルプスの山々が間近に迫る。 | 恵那山の山頂が月のように浮かんで見える。 | G7を久々に稼動させる。 |
空は天気予報通り余りパッとしない。手持ち無沙汰に、予備機で持参した87Rを持って、初めて運用する場所を確認しようと、場内をうろうろしてみる。西側の柵から眺める黄葉も美しかった。紅葉はなく、ほとんどが黄色一色だった。
柵沿いに歩きながら、ふざけ半分にCQを出してみると、なんとヒョウゴAB245局に呼ばれる。まさか、とは思ったが、やはり兵庫県六甲山からの電波だった。52/51で全く問題なくQSOできる。(見通し外269Km) 期待しないときに出すCQに限って一発で呼ばれたりするものである。
今日は、チバHI429局が、2エリアに遠征されており、三重県伊勢市の朝熊山に移動されていた。アイチHZ76局とQSOをされていたようだが、お声掛けするタイミングを逸してしまう。別チャンネルでCQを出し続けていると、HI429局/朝熊山からの信号が入感してくる。(164Km) しらびそ高原は、三重、3エリア方面とは相性が良いのか、HI429局の信号も力強い。掲示板で運用情報は拝見していたので、無事つながってほっとする。夜は寝付かれなかったとのことで体調は万全ではなさそうだが、2エリア運用は楽しんでいただけているだろうか。
奈良県の生駒山からは、オオサカAB404局のCQがずっと聞こえてくる。何度もお呼びするが、こちらからは残念ながら届いていないようだ。海外の混信とノイズが徐々に厳しくなってきていたが、同じく奈良県荒神岳のオオサカHNC24局とは苦しいながらもつながる。(見通し外271Km)
12時からは伊勢湾ロールコールが予定されていた。13時からと思いこんでいたが、各局の話を聞いていると、どうも12時からのようである。確認しようにも、しらびそ高原は携帯圏外なので、外の世界は全く分からない状態だった。(圏内になることもあることが後に判明)12時前にパーソナルでCQを飛ばしてみると、三重県伊勢市朝熊ヶ岳のKey局イワテB73/2局とつながる。これでRCは12時からであることが確実に判明(爆)。B73局は、当局とのQSO終了後に、しずおかCV22局(伊豆半島達磨山)と交信されているようで、パーソナルも何気によく飛ぶものだと感心する。
12時から4ChでRCが始まった。チェックイン局を聞いていると、アイチAE126局がチェックインされているようだ。おや、今日はてっきりCMかと思ったが、前日の長野県平谷村移動に引き続き今日も移動されているようだ。しかし、なぜかAE126局の信号が全く聞こえない(笑)。キー局によると「AE126局/四日市港移動」と言われているので、本来楽勝で聞こえるはずなのだが…。実際、午前中には同じ四日市港から、ミエAA469局とは55/54でQSOできていた。同じ場所(地区)でもこんなに入感の仕方がことなるものなのかなぁ、と不思議に思う。AE126局とは、後刻別チャンネルで53/53で無事つながるが、後に聞いてみると、RC時も全く同じ場所から電波を出していたらしい(爆)。摩訶不思議である。
|
|
|
||||||
午後のひととき | 午後のひととき | 黄葉 | ||||||
晴れ間が顔を出す。 | 聖岳(3,013m、中央右端)もくっきりと頂を見せた。 | 西側も一面黄葉だった。 |
風は時折吹いたりするが、秋の雰囲気にはちょうど良いお膳立てだったかもしれない。午後に入ると、雲もだいぶ薄くなってきたようだった。聖岳の背面にも少しだけ青空が顔をのぞかせていた。テーブルの温度計は、薄日がさすと、8度台まで上がるが、少しでも陰るとすぐに6度台に落ちる。高度計は1,925mから徐々に下がってきており、気圧が緩やかに上昇してきていることを暗示していた。
空のコンディションは、朝10時過ぎから、ずっとロシア語やら、南方系やら海外の混信が激しかった。それでも比較的ましなチャンネルで、CQを出していると、トクシマ局よりコールを頂く。さて、Esでもないし、2エリアぐらいにどなたか5エリアコールの方が移動されているのかと思いきや、本当に徳島県からだった。海外につぶされて、コールの数字を取るのに時間がかかったが、混信がなければ信号自体ははっきり聞こえてきていた。「トクシマ局」は、トクシマMN72局だった。旭丸峠移動と言われている。旭丸峠で思い出したが、たしか10月12日に福井県部子山移動のアイチAE114局と交信されていた局長さんだ。(そのときは、当局(滋賀県霊仙山移動)には入感がなく、さびしい思いをした。(笑))今回はつながったぞと思うが、受信に入るといかにも海外局が騒がしい。
トクシマMN72局とQSOの最中は、5エリアと交信できて嬉しいな、という思いだけで、距離などはあまり気に留めなかったが、家に帰って何気にカシミールで測ってみてビックリする。みると、MN72局のピンポイント位置は分からないが370Km以上はある。(377.2Km‐MN72局ブログより)一瞬カシミールが壊れたのかと思ったが、しらびそ高原は、見方を変えると、山梨県甲府市とは50Kmほどの距離なので、徳島とはそのくらい距離があってもおかしくないのかも知れない。おそるべし、旭丸峠! といっても、当局は「旭丸峠」のことは何も知らないのである。さほど標高も高くないようだが、いったいどのようなロケなのか、気にかかるところだ。テーブルのRJ-580は相変らずサーという感高い音をたてていた。高選択度特性からくると思われるこの音を聞いていると、真面目に造られた無線機だなーといつも感心するのだが、入感局があるたびに、87Rで比較のチェックをしてみると、87Rのほうがよほど聞きやすくて感度がいい(笑)。いや、恐らく感度は同じなのだろうが、復調音の線が太いので、より聞きやすいし、信号も強く感じるのだと思われた。そんなことを言うと、580信奉者の某アイチAE126局、ではなかった、某アイチ局に怒られそうだが…。
出かける前のリグ選定では、長丁場、のんびりワッチするのには580のこの音は、少ししんどいかなと思ったが、最近出番がないので、敢えて今回使ってみることにした。しかし、結果終わって気付いてみると、いつの間にか、QSOの殆どは「予備機」で持参したはずの87Rでこなしていた(笑)。貧乏性が災いしてか、テーブルに580は据えたものの、イスに座ってじっとしている時間は殆どなく、87R片手にあちこちうろうろしていた。とても昼寝どころではない(爆)。14時頃になると、バンド内もだいぶ静かになってくる。御嶽中腹の2エリア移動部隊(なごやCE79局、アイチAE114局、ギフAA365局)も寒い中まだがんばっているようである。柵に寄りかかり、南アルプスを眺めながらCQを出していると、ナガノJA01局よりコールをいただく。お聞きしていると、当局の移動情報を見て、わざわざ確実にQSO可能なポイント(下伊那郡高森町)まで移動していただいたようである。標高750m前後とのことだが、確かに、伊那方面には、間に伊那山脈が走っており、平地からは交信は厳しいと思われた。しらびそから飯田市方面に出るにも山脈を一つ越える必要がある。
JA01局からは、長野地区の移動地情報をいろいろいただく。目の前に見えている伊那山脈を越える林道の峠にも、FBな運用ポイントもあるようだ。その方向に目をやると、伊那山脈の山々が、既に西に傾き始めていた太陽の逆光の中に見えていた。
運用データ |
|
運用データ 2008年11月3日 8時20分頃~15:20分頃 リグ: CB:RJ-580、RJ-270D、ICB-87R、 パーソナル:信和SC905 G7、アンテナ:SG900N 特小:DJ-R20D 運用場所: 長野県飯田市上村 しらびそ高原 ハイランドしらびそ横(標高約1,910m) |
標高1,900m+αの山脈の尾根上に位置します。市町村合併で現在は飯田市になってはいますが、市中心部からは程遠い、かなりの東部域になります。高原と言っても高原らしい、原っぱはありません。近くに、日本で唯一?のクレーターが確認できる場所があることで、知っている人は知っている、という程度の場所でしょうか。峠の頂上には「ハイランドしらびそ」があり、山歩きや登山、天体観測等のレジャーの拠点になっているようです。今回は「ハイランドしらびそ」横の、展望広場兼駐車場からオンエアしました。
無線用途:下調べでは、東側は南アルプスが壁のように立ちはだかり、南は尾根が続きます。かといって、近くの飯田や駒ヶ根の長野県南部方面によいロケかと言うと、間に1,700~1,800m級の伊那山脈が走るため、下伊那地区からでも平地局との交信は厳しそうでした。北側は更に高い山々の尾根が連なるので、北信方面にも飛びそうにはありません。名古屋方面はどうかというと、愛知との県境近辺には、蛇峠山をはじめとして、1,400~1,600レベルの山々が間に入るので、こちらも平地移動局との交信は厳しいことが想定されました。
しかし、以前からここで運用してみたかったので、今回は、最近のCM疲れをいやすべく、日帰り温泉狙いと、のんびり半分昼寝でもしながら運用しようか、と不謹慎なことも考えながら、移動してみました。
視界は真北と真南以外は広角で開けており、特に東には南アルプスの眺望が堪能でき、残雪シーズンなどは観光としてはすばらしい場所と思われます。無線運用した印象としては、やはり、北西から南南西向きの角度のロケといえると思います。