P社製E電池 | ||
CB機に使用する乾電池については、けっこう気にされる方がおられる。少しでも飛び受けのロスを少なくしようということだが、使用する乾電池の基準と言うものはどういうものだろうか。コストか、持続性か、はたまた、電波の飛び具合か?
単三電池を例にとってみよう。コストという面では、100円ショップのマンガン電池から、最新のP社の乾電池(ここでは便宜的に「E電池」と呼ぶ)まで、レベルは豊富だが、そのコストvs性能がどのような意味を持つか、余りレポートを見たことがない。そこで、12Vでの簡単な放電実験をして、おおよその容量のイメージをつかんでみることにする。
新品の単三乾電池を三種類用意する。
1) 100円ショップD社のアルカリ電池(便宜的にA電池と呼ぶ)、中国製
コスト:4本で100円(25円/個) 12V当たり200円
2) 100円ショップD社のマンガン電池(便宜的にB電池と呼ぶ)、中国製
コスト:8本で100円(12.5円/個) 12V当たり100円
3)P社製E電池 日本製
コスト:8本で1080円(135円/個) 12V当たり1080円
E電池については、店によってバラツキがあるので、もっと安く買える店もあるだろう。当局近くのY電機では、980円であった。(1,080円は近所の一般的なドラッグストアで購入したもの。)B電池とE電池では、実に10.8倍のコストの開きがある。12Vを達成するのには、絶対額で980円の差だ。
容量については、JIS等に決まった測定方法があるだろうが、ここでは単純に放電試験をしてみる。回路は極めて簡単、負荷として110Ωにつなぐだけだ。測定は、トランシーバーで用いる8本積層(12V
)で行う。したがって、12V 時には約109mAの電流が流れることになる。87Rや707等のSONY系のトランシーバーは、受信時60mA、送信時160mA(無信号・無変調時)程度であるから、平均して受信対送信5:5で運用しているような状況と同様である。実際の運用では、この様に送信時間が長くなることはない。9:1~せいぜい8:2位で、アマ機などのハンディー機のカタログ等では電池の持続時間の目安として9.5対0.5というのが良く出てくる。したがって放電電流としては、CBトランシーバーの消費電流と比較すると多めであり、乾電池にとってもけっこう「つらい」電流値であるが、送信時には、当然160mA以上の更に大きな電流が必要になるので、この位でみてみる必要がある。
アルカリ電池 |
まず、アルカリ電池のA電池はどうか。無負荷時初期電圧は12.88V、回路ONで、一気に11.85Vまで、1V以上降下する。その後30分で、11.37V、70分で11Vジャストまで降下する。110分で10.8Vを切り、10.78Vとなる。つまり、2時間経たないうちに、12Vのマイナス10%である、10.8Vを下回ることになる。10.74Vまで降下を見て、回路をOFF、乾電池は最終的に11.80Vまで復帰する。
ということは...運用前に無負荷でテスターで電圧を測定して「11.8Vあるからまだ安心!」、といっても、運用してすぐに、送信時にはトランシーバーの回路には10.2V程度しかかかっていないことになる。よくあるように、定格電圧のマイナス10%=10.8Vまで、CB機の定格出力が出ると仮定すると、無負荷状態で11.8Vでは、送信時には定格出力を下回ることになる。
乾電池がいかに内部抵抗が大きいか良く分かると思う。もうお分かりだろうが、電池を8本積層して(直列にして)実験する意味合いはここにある。2、3本の直列なら問題にならなくても、8本にもなると大きな影響を受けてくる。100mA程度の小さい電流だからまだ、ましな方だが...。
マンガン電池 |
E電池 |
リチウムイオン電池(2.1Ah) |
総合すると… |
使用電池他 |
A電池&B電池 |
P社E電池&リチウムイオン |
||
実際に使用したLi-ionは、右裏側のものだが、最近の電池であれば手前の大きさになる。 | |||
1.2Ah鉛シールドバッテリー(参考) |
測定 |
||
単三電池は大きさ比較用。 | 自動記録装置のような高尚なものはないので、カメラのインターバル撮影で記録(笑)。 | ||