前回は100円ショップのアルカリ電池とマンガン電池、及びP社ブランドの国産最新アルカリ電池について、容量のイメージをつかむための簡単な実験をしてみた。一度だけの実験だが、これを見る限りは、アルカリ電池の威力が良く分かる。

一方、アルカリ電池間の比較では、100円ショップのものと、P社ブランドの国産アルカリ電池では性能上かなり開きがあることは分かったが、コスト差を考えると、CB機における使い方としては微妙なところである。

今回は、P社以外の国内電機メーカーブランドの単三電池と、100円ショップのアルカリ電池がどのように違うのか、また、P社以外の国内電機メーカーブランドの電池と、P社ブランドの電池がどのような差があるのかを見てみることにする。

今回用意したのは次の4つの単三乾電池である。

1)国内電機メーカーT社ブランドのアルカリ電池(便宜的に「F電池」)、日本製
  コスト:14本で780円(約56円/個) 12V当たり約446円

2)国内電機メーカーM社ブランドのアルカリ電池(便宜的に「G電池」)、日本製
  コスト:12本で650円(約55円/個) 12V当たり約434円

3)100円ショップの、国内電機メーカーS社ブランドのアルカリ電池(便宜的に「H電池」) 中国製
  コスト:4本で100円(約25円/個) 12V当たり200円

4)100円ショップC社で販売しているO電機ブランドのアルカリ電池
    (便宜的に「J電池」)、中国製
      コスト:4本で100円(約25円/個) 12V当たり200円

*O電機は、安価なテレビ用リモコンなどを製造販売している、日本の無名電気機器メーカー。

繰り返すと、F、G、Hが国内有名電機メーカーブランドで、内FとGが日本製で、Hが中国製である。F、Gが一般の電気店で販売している普通の電池であり、Hは100円ショップで販売しているもので、コストは100円ショップ電池と同じである。Jは一応日本の電機メーカーブランドではあるが、当然ブランドイメージはなく、いわゆる本当の「100円ショップの電池」ということになる。

ここで、やはり気になるのは、国内の電機メーカーブランドが、どれほどそのご威光があるかだ。有名電機メーカーブランドはやはり一般的なイメージ通り「強い」のか?

以下、前回のP社ブランドの「E電池」、100円ショップ電池を含めて比較してみる。当然、今回も負荷の回路は前回と全く同じものである。(測定時の室温もほぼ同じ)

 100円ショップ電池比較

H電池は、絶対性能でも100円ショップの電池らしからぬ性能だ。特に10.8Vを切ってからの粘りでは、他の国産電機メーカーブランド品(G電池)を凌いでいる。(次項の「アルカリ電池間比較」参照。)

一回ポッキリの実験からは何も断定的なことは言えないが、この結果だけ見ると、同じ100円ショップの電池であっても、日本の有名電機メーカーブランドのものは、やはりそれなりに性能がよいと推定される。他の有名電機メーカーブランドの「日本製電池」にはわずかに及ばないが、「有名電機メーカーブランド品」であることの価値はある。海外の工場で製造(委託?)していながら、名誉にかけて?性能面での技術的な管理(製造・品質)はそれなりにちゃんと行っているということだろうか。100円ショップのノーブランド品と同じ値段(4個100円)なので、少なくとも通常の室温時の性能としてはお買い得と言えるかもしれない。

一方、同じ100円ショップの電池である、ほぼノーブランド品、J電池はどうか。この結果には少しがっかりさせられる。前回の100円ショップD社のノーブランド品(A電池)と比較しても、かなり見劣りする性能である。無負荷で13.02V、スイッチオンで一気に11.89Vまで下がる。この落ち幅1.13Vは、マンガン電池(B電池)にほぼ等しく、測定したアルカリ電池の中では最低だ。10.8Vまでの到達時間は80分、A電池は106分だったので、かなりの差がある。

前回は100円ショップD社の電池だったが今回のJ電池は100円ショップC社のものである。別に、意図的にこの電池を選んだわけではないが、これで100円ショップ電池間でも、意外と性能に違いがあることがわかった。

<*今回のグラフは回路ON直後の値からスタート。(以下同様)>

 アルカリ電池間比較

TV等のコマーシャルの世界では、常にP社の電池が先行しているが、これを見る限りF電池(T社アルカリ)G電池(M社アルカリ)とも11Vを切るあたりまでは、性能面ではほとんど引けをとらない。(少しだけ正確に言うならば、「この条件下では」、ということだが。)

さすがに、10.9V以降はかなりの差が出てくるが、この差は200分時点で、0.12~0.18V程度の差であるので、電池の用途(要求される電流値)によってはほとんど影響を受けない。一方、F、G電池のコストはE電池の半分以下であるので、CB機という用途でこの違いをどう評価するかだが、当局はあえてそこまで申し上げない。(笑)



 総合すると…

前回を含めて使用した電池を整理すると以下のようになる。

A B E F G H J
タイプ アルカリ マンガン アルカリ アルカリ アルカリ アルカリ アルカリ
入手先 100円ショップ 100円ショップ ドラッグストア 家電量販店 家電量販店 100円ショップ 100円ショップ
ブランド P社 T社 M社 S社 (O社)
製造国 中国 中国 日本 日本 日本 中国 中国
12V単価(円) 200 100 1,080 446 434 200 200
初期電圧降下(V) 1.03 1.14 0.71 0.76 0.69 0.81 1.13
10.8V到達時間(分) 106 29 166 138 132 124 80
120分経過時電圧(V) 10.74 10.94 10.88 10.86 10.82 10.59


<グラフ:右上に位置するほど優秀(コストを除けば(笑))>


念のためもう一度申し上げると、上記は一回限り(一条件下)の実験であり、容量差異のイメージをつかむためのものである。電池のコストパフォーマンスの良し悪しは、本来その用途によって判断される。

教科書的な言い方をすると、実際には用途によって電池を使い分けるというのが、もっとも賢い使い方である。「教科書的」というのは、理屈では分かっていても、誰も用途によって使い分けるというような面倒くさいことを考えながら電池を選んだりしない、ということである。ある電池がよいと聞けば、ほとんど性能差が出ない、テーブルの小型の置時計用から、大電流を必要とするモーター玩具等まで、同じ電池を使おうとするのが、一般の消費者の傾向ではないだろうか。

しかし、考えることが面倒でないというCBerの方は、使い分けを検討するのもよいかもしれない。上記の実験からは、通常の温度下では、あえて高性能な電池を使う必要はないとも思われるが、低温下ではどのような差が出るかは分からない。一般論としては、冬の雪山等の低温下では、値段が高くても高性能な電池を、春以降は例えば100円ショップの電池を使う等の使い分けが賢いと推定される。なぜならば、通常の室温下では差が出る程度で済むものが、低温下では、差が出るどころか機器がウンともスンとも言わなくなるような致命的な事態が起こりかねないからだ。CB機は、現在はほとんどレジャーユースなので、致命的というのは少々大袈裟だが。

したがって、次回は(いつになるか分からないが)、低温時の特性がどうなのかを見てみたいと思う。

(本文は、単三電池に関する記述です。単1や単2は状況が異なります。またN数(サンプル数)も、「1」なので、あくまでイメージとして捉えてください。)

                                              
 ('08/8)

TOP 前のコラム 次のコラム

使用電池他

A電池&B電池

E電池



F(左)、G電池(右)

H(左)、J電池(右)



© Nagoya YK221
ブランドイメージは正しいか?