[NTR-808とともに顔振峠へ]
宇宙で鍛えた高感度
『使ってみたいトランシーバーの筆頭はソニーのICB-R6、そしてクボタのKA5000とNECのNTR-808だ』、と書いたのは4年前(2010年)の顔振峠の運用記である。4年後の今、そのNTR-808を携えて顔振峠へ向かってみる。4年後の今をその時は想像し得べくもなかった。なんとは無しに感慨深いものがある。
NTR-808は8Ch機としては「幻の・・・」とまではいかないが、希少性が高いトランシーバーだ。アマ機もそうだが、CBでもNECはいまひとつ中途半端な存在だった。808は、「CBマニュアル」や雑誌等では「宇宙で鍛えた高感度」といううたい文句で広告宣伝していたようではあるが、宣伝文句のスケールの割には余り数が出回らなかったようである。ただし、実際NECグループ(808は新日本電気)の宇宙機器事業は、日本の宇宙開発とともに歩んできたのは事実で、通信機器を含む人工衛星バス系(要は人工衛星の基本骨格)や、衛星システム全体の取りまとめ等で数多くの実績がある。例えば、808の検定合格は1979年、このころの人工衛星で行くと、77年に打ち上げられた気象衛星「ひまわり」が既に運用され、気象観測業務にも貢献している頃だ。ひまわりの主契約業者はNEC(衛星バスはヒューズ社)で、それ以外にも、海外の宇宙用地上局通信設備、受信システム等で実績を積んでいる。だから発売された頃に「宇宙で鍛えた高感度」という、宣伝文句が出てくるのは自然の成り行きである。2010年に小惑星からのサンプルリターンを成功させ、日本中を感動の渦に巻き込んだ小惑星探査機「はやぶさ」では、推進系の装置としてイオンエンジンが脚光を浴びたが、無論NECはそのサプライヤーでもある。(「はやぶさ」も、衛星バス及び全体取りまとめはNEC)
NTR-808
|
|
|
このトランシーバになんとなく「宇宙」を感じるとすれば、丸く黒い穴が開いた外観の銀メッキ塗装の部分だろう。宇宙を意識してデザインされたに違いない(笑。このリグは、完全動作品として、最近さる方から譲っていただいたものだ。「まだまだ動きますよ」ということだが、今日はこのリグを使える喜びを噛み締めつつ(爆、実戦投入してその実力のほどを確認してみる。顔振峠での運用はちょうど2年に一回のようなパターンになっており、前回の運用は2012年、今回も移動運用後に味噌おでんで一杯やるのも楽しみのひとつだ(笑。
比較対象として持ち込んだのは87R(新技適)だ。いきなり87Rと比較するのは少々酷なような気もするが、500mW/8Ch機として通用するには、87Rに匹敵する程度の能力がなければ実用にはならない。
10時前、まだ霜柱がたったままの、見晴台に立つ。南側には繁茂したススキの穂が逆光に輝いている。太陽の入射角は低い。空は雲ひとつ無い、スカッとした青空で、少しだけある風がひんやりと少しだけ冷たいが、日光はさんさんと降り注いでいる。
運用パターンとしては、808でCQ、自然の状態で運用局を捕まえるという寸法だ。87Rで交信してから808に切り替えるというのでは余り面白くない。ただし、ただでさえ土日でもない年末の祝日、運用局は少なそうだ。果たして808のCQにレスポンスはあるのか???
こんなトランシーバー
その前に808の概要だ。構成はシングルスーパーのPLL。このリグの最も大きな特徴は、RFゲインのコントロールがついていることだ。数ある合法CB機の中でRFゲインがついているのは、歴史的にも808ぐらいか?ダイヤルを下に回しきったところが最大感度だ。少し上に回すとSが2くらい落ちるが(至近距離での信号)、それ以降はどれだけ回しても感度は聴感上一緒のようだ(笑。RFゲインというより、意図するところはアッテネータの感じかもしれない。もっとも、これは個体差によるものかどうかは不明である。
Sメータは一応付いているが、超小型の丸窓のバッテリーチェックに使うようなメーターだ。これは、実際、送信時には「きゅるっ」とメータが回転して、バッテリーレベルが適正か確認できるようになっている。従って、モジュレーションメーターとしては機能しない造りである。Sメーターとしては、これだけ小さいとSを判読するにはかなり苦労する。もともとは、おまけ程度に付けている感覚なのかもしれない。ただ、付いているのと付いていないのとでは、無線機としての面白さと言う観点では月とスッポンで、付いているだけで操る楽しみを与えてくれる。小さくとも付いていることが非常に重要なのである(笑。
ボリュームは電源スイッチと兼用の一般的なものだが、音量は途中から急上昇するような感じだ。VRのカーブの特性と思われる。電源は12V、電池ボックスは単三型電池が10本入るようになっており、ニッカドでも使える仕様である。ダミー電池が2本付属しており、乾電池の場合は、これを使用して8本での運用となる。外部電源入力はあるが、外部マイク入力はない。内臓マイクは外見からするとダイナミック型のようである。
|
|
|
||||||
RFゲイン&スケルチ | Sメーター | 79年製 | ||||||
珍しくRFゲイン搭載。スケルチはごく 一般的な動作感覚。 |
送信時はきゅるっと回転して、バッテ リーレベルを表示(写真の状態)。 |
製造から35年・・・。 |
Sメータは重いが・・・
|
|
87Rとのアンテナの長さの 違いは歴然。 |
各局TNX!!
('14/12)
運用データ |
|
■運用日時・運用場所: 2014年12月23日(祝) 9:55~13:50 埼玉県飯能市顔振峠展望台(標高574m) ■使用&装備リグ: CB : NTR-808(NEC)、ICB-87R(SONY) DCR: IC-DPR5(ICOM)+1/4λホイップ ■使用電源 ・乾電池、リチウムイオン電池7.4V/1.85Ah |
番外編 | |||
|
|||
左:展望台での運用後、平九郎茶屋で味噌おでんで一杯やりながらワッチしていると、サイタマHK118局と、 いちかわAB12局が入感。茶屋からは、写真の方向に富士が見える。中写真は朝撮影。 右:峠へ登る山道には、大木の根元の祠に七福神?が遊んでいた(笑。 |
12月23日(祝) | |||
サイタマKK007/茨城県表筑波 | 56/57 | フクオカYK426/茨城県表筑波 | 54/51(58/51) |
ねりまTN39/埼玉県所沢市ぶどう峠 | 56/56(59/57) | サガミFJ1300/神奈川県相模原市城山湖(DCR) | M5/M5 |
とちぎSA41/栃木県鹿沼市富士山公園(DCR) | M5/M5 | とちぎSA41/栃木県鹿沼市富士山公園) | 51/51(51/51) |
サイタマAB847/ | 51/51 | サガミFJ1300/神奈川県相模原市城山湖 | 52/52 |
さいたま1318/埼玉県本庄市M(DCR) | M5/M5 | ねりまTN39/埼玉県所沢市ぶどう峠(DCR) | M5/M5 |
おおさと59/埼玉県寄居町 | 52/56 | つくばA3/茨城県つくば市宝篋山 | 55/M5(58/M5) |
サイタマHK118/埼玉県毛呂山町(DCR) | M5/M5 | いちかわAB12/千葉県市川市(DCR) | M5/M5 |
2014運用記 | |||
埼玉県飯能市 |