2012運用記 | |||
千葉県いすみ市 |
[太東崎展望所にて]
壮大なる計画?(笑)
5月13日(日)は、いよいよナガノNP152局さんとの、山岳回折実験の日である。この実験は当初、昨年の5月に計画(ただし昨年は延期)していたもので、一年越しの壮大なる計画である。(要は単に1年間サボってただけですが。)昨年5月は決行日に向けて着々と(笑)準備を進めていたものの、前日の天気予報で、当日が雨ということで、泣く泣く延期したものである。
どういう回折実験なのか?
長野県伊那市の伊那スキーリゾート(通称「伊那リ」)と、千葉県は房総半島東端、いすみ市の太東崎(たいとうさき)との間の山岳回折実験である。中央アルプスの山腹沿いの伊那リと、九十九里浜の南端にある、太平洋に面した岬との間で、果たしてつながることがあるのか?NP152局さんによると、一昨年の7月、太東崎で運用されていた千葉の局長さんの信号を伊那リで傍受したとのことである。このことを聞きつけて、NP152局さんに共同実験をお願いした次第である。ただし、この時は近距離Esが発生していた可能性もあり、本当に回折で通じるのかどうか検証するのが今回の目的である。また、今回はついでにデジ簡もトライしてみることにする。
この2点間をカシミってみると、山梨県の滝子山と、甲斐駒ヶ岳の山頂近辺を回折する図式になる。カシミールで見る限りは有り得なくもないように見える回折ルートだが、それは単に図式の話で、常識的には答えは「ノー」である。このルートを500mWの微弱なCB波が回折してくるとは思えないが、何事も実験と検証、そしてチャレンジが重要だ(笑。常識的には考えられない、兵庫県の六甲山山頂と、名古屋市内の当局自宅近くの平地で平気でCBでQSOできるのであるから、山岳回折を侮ってはいけない。それに、例えば、GW一斉OADの時のように、石川県宝立山(ミエAA469/9局)と奈良県大台ヶ原(当局)間の370km超のQSOなども完全な山岳回折波だ。
NP152局とは当初13日の13時から実験スタートということにするが、152局は朝5時くらいからの方が身動きが取り易い(笑)ということで、朝5時スタートとする。早朝のほうがダイナミックレンジも広いし、当局も前夜のうちに移動し、太東崎から、水平線に昇る朝陽を見たかったので、ちょうど好都合である。
南房総経由で
|
|
|
|
ということで、どうせ太東崎まで行くのなら、房総半島南端の館山から、ドライブがてら花や海を楽しみながら向かおうということで、土曜日の昼前に特急「さざなみ」で館山に乗り込み、車に乗り換えて、途中各所で短時間QRV&ドライブというスタイルで、房総半島の東岸を一路太東崎に向け北上することにする。南房総は良く知られるとおり、花卉(かき)類の一大生産地であり、「フラワーライン」沿いなどには、さまざまな種類の花畑やフラワーパークなどがあり、花摘みも至る所で楽しめるほどだ。この時期の野外の花としては、もうポピーには遅い時期だが、それでもまだ公園などには色とりどりの花が残っており目を楽しませてくれる。
海岸沿いを走りながら、花畑や道の駅など途中あちこちでQRVを試みてみるが、海外局もおとなしく、バンド内はかなり静かだ。天気が良いせいか、Esの発生もなく、グランドウェーブも含め国内合法局からは全く反応がない。今年はEsがかなり遅いようだ。気のせいか、違法局も2~3年前に比べると最近はずいぶん静かになったような気がする。ちなみに館山市内から太東崎までは、100km程度の距離だが、道の駅が7箇所くらい出てくる(笑。
房総半島の文字通り南端、野島崎でもCQを出してみる。標高のないこんな場所からでは、どうせ応答はないだろうとたかをくくっていると、なんとノイズに半分混じって、合法局がコールしてくれているのが聞こえてくる。ノイズレベルはいつの間にやら上昇していたようでコールサインが聞き取りにくい。何度か聞いてみると、チバCB750局のようである。おそらく千葉県内のどこかからコールしていただいているのだろうが、どうしても移動地だけ取れない。それにしてもこんな海抜0mのところからでもグランドウェーブでつながるのだから不思議だ。さすがに東京周辺は必ず誰かが運用しており、何気にCQを出しても電波を拾ってくれる可能性が高いことを思い知らされる。
転々と短時間QRVを重ねるが、15時を過ぎると、海外局のノイズも徐々に強くなり始める。F層で飛んできているのだろうが、QRMレベルはかなり「安定」して入感してくる。このノイズの出方からすると、今までの経験則から、もっと夕方になればEsもオープンしそうな気配だ。
白い柵
太東崎には18時前に到着。早朝の実験に備えて、日が暮れる前に一度地形を確認しておく必要がある。展望所から見て、灯台がある西方向を除いては360度見通しが利く。特に海側は、断崖絶壁で太平洋の水平線が右と左にどこまでも伸びている。標高は63mほどだが、海水面から一直線の63mなので、海岸線の北も南も、あたりの景色がまるで高い山から眺めているようによく見える。この岬の灯台は、一風変わっており、通常灯台は岬の端にあるのが普通だが、この灯台は展望所より奥まったところ(陸地側)にある。灯台の説明書きによると、断崖の足元が侵食されてきて灯台の地盤としては不向きとなったため、奥に場所を移動したらしい。つまり、元灯台のあった場所が、現在展望場所になっているようである。展望所の一角には、太平洋戦争時代の機銃の台座跡地や、電探(レーダー)が据え付けられていた礎石(コンクリート)が残っている。東から飛来してくる米軍機をここで待ち受けようということだろうか。
展望場所は、白い木柵に囲まれており、そこに陽が傾いてオレンジ色になり始めた光が当たり出し、刹那的な、絶妙な雰囲気を醸し出していた。(=冒頭写真) 最近は、おおよそ美的センスのない、木を模したコンクリート製の無粋なフェンスが多いが、この木製の白い柵は見事に周囲の景観に調和している。さっそく87Rのアンテナを広げてワッチしてみるが、予想に反して海外局もおとなしく、あまりコンディションは上がっていないようだ。太陽が房総半島の地平線に沈み始めると、残っていた幾人かの訪問客が一斉に携帯のカメラを向け始める。確かに美しい夕景だ。明日も晴れ!…に決まっている(笑…そう信じておこう。
|
|
|
|||||
房総半島の地平に日は沈んでいく。 | 宵の明星?(灯台右上)とともに、 灯台も輝きを増し始める。 |
23時過ぎ、星も灯台も煌々と輝いて いた。 |
5月13日実験当日 |
|
|
|||
白亜の灯台に新緑が目に映える | 漁船は大海原へと漕ぎ出していった |
運用データ |
|
5/13:千葉県いすみ市 | |||
チバCB750/ (5月12日) | 41/51 | イバラギAB399/福島県矢祭町三鈷室山 (DCR) | M5/M5 |
イバラギAB399/福島県矢祭町三鈷室山 | 41/51 | イワテB73/6/熊本県上天草市 | 52/53 |
ヤマグチAA123/ | 52/52 | やまぐちDB52/山口県下関市 | 51/51 |
© Nagoya YK221