どこまで飛ぶのか?・・・トランシーバーの飛距離は、一般の人にとって永遠の疑問であり、CBerにとっても永遠の命題でもあります。
先日、とある局とQSOさせていただいた時に、「遠くの局とQSOできた」といった当HPの拙文が、CBに興味を持つきっかけとして、(少しだけ)役に立った、といった、大変有難いお言葉を頂戴しました。

やはり、CBの醍醐味の一つは、遠くの局とつながることではないかと思います。当局自体は、記録を意識して運用しているわけではありませんが、とはいえ、移動時に思いがけず遠くの移動局とつながったときは、やはり大変うれしいものです。

記録とかいう意味では、当局などよりはるかに距離をだされている交信実績がたくさんあります。例えば、グランドウェーブで400Km、500Km超の交信記録(CB)があります。そういう意味ではあまり参考にはならないかもしれませんが、CBに興味を持たれつつある方や、中高生の若い頃にやられていて、再開局を検討されている方達にとって、少しでも参考になればという思いで、当局のQSOの中から一部ピックアップして、ご紹介いたします。


CB:
当局移動地 相手局/移動地 距離* ルート コメント
長野県伊那市
仙丈ヶ岳
(2011/07/31)
トクシマMN72局
徳島県美馬市
見ノ越峠
440Km
(427Km)
RS51/51
南アルプスからは不思議と5エリアが良く聞こえます。MN72局の標高が余り高くないだけに更にびっくりです。
運用記
長野県大鹿村
烏帽子岳
(2009/09/21)
トクシマMN72局
徳島県那賀郡
高城山
413Km
(403Km)
RS51/41
2009秋のOADでは、各局500Km級のグランドウェーブDXが続出しました。グランドウェーブQSOの醍醐味です。
運用記
奈良県上北山村
大台ケ原
日出ヶ岳

(2010/05/04)
ミエAA469局
石川県珠洲市
宝立山
394Km
(372Km)
RS51/51
宝立山は標高500mに満たない山です。全くの見通し外ですが、耳Sでは52~53、普通に聞こえてきます。
運用記
長野県飯田市
しらびそ高原
(2008/11/03)
トクシマMN72局
徳島県名西郡神山町
旭丸峠
388Km
(377Km)
RS41/51
「思いがけず」という言葉が最もよく当てはまります。コールサインと運用地は時として一致しませんが、徳島県移動と聞いて、本当にビックリしました。
運用記
奈良県上北山村
大台ケ原
日出ヶ岳

(2010/05/04)
とうきょうCT73局
東京都八丈町
八丈島
360Km
(358Km)
RS52/53
全くの見通し外ながら、力強く飛んできます。さすが海上伝播、威力を見せつけられました。
運用記
長野県伊那市
仙丈ヶ岳
(2010/07/25)
きょうとKP127局
兵庫県養父市
鉢伏山
355Km
(332Km)
RS41/41
ほとんどすべて、陸上伝播となりますが、それでもよく聞こえてきます
運用記
長野県伊那市
仙丈ヶ岳
(2010/07/25)
やまがたAA197局
宮城県刈田郡蔵王町
刈田岳
351Km
(334Km)
RS51/51
こちらもすべて、陸上伝播となりますが、山岳間DXは高所移動の醍醐味です。(運用記同上)
長野県伊那市
仙丈ヶ岳
(2011/07/31)
オオサカHNC24局
和歌山県田辺市
護摩壇山
315Km
(302Km)
RS52/51
護摩壇山によく移動される、HNC24局とはいろいろな場所でつながっています。
奈良県天川村
八剣山
ヒョウゴAC315/1局
神奈川県箱根町
駒ケ岳
308Km
RS52/32
300Km超の距離など全く意識しないくらい、ローカルQSO並につながりました。
運用記
奈良県上北山村
大台ケ原
日出ヶ岳
イワテB73/2局
静岡県熱海市
滝知山
293Km
(287Km)
RS41/41
滝知山の標高があまりない(670m程度)状況でしたが、苦しいながらQSOできました。
奈良県上北山村
大台ケ原
日出ヶ岳
トウキョウEH101局
富士山頂山梨県側
273Km
RS53/53
さすがに富士山頂はよく飛びます。全く普通にQSOできます。
運用記
奈良県上北山村
大台ケ原
日出ヶ岳
ヒロシマHC733局
鳥取県大山町
大山
269Km
RS52/51
大山とは、大台ケ原でなくとも紀伊半島の背骨からつながります。大山とは、シマネMS228局等ともつながっています。
運用記
奈良県天川村
八剣山
えひめBV58局
愛媛県西条市石鎚山
261Km
RS41/51
奈良県と愛媛県、あまりグランドウェーブでは想像がつきませんが、つながるところがCBの面白いところです。
運用記
*:距離はカシミールによる(小数点以下切捨て)。見通し距離外の通信地点については沿面距離で表記、カッコ内に参考に直線距離を2段書きしています。


特小:
当局移動地 相手局/移動地 距離 ルート コメント
奈良県上北山村
大台ケ原
日出ヶ岳
むさしのWO960/7局
福島県八溝山
(トウキョウEH101局
設置、富士山頂レピータ
経由)
495Km
M4~M5/M5
EH101局のおかげで、八溝山とつながりました。この時は、東京周辺のふくおか8774局、カワサキTR375局ともつながりました。
運用記
奈良県天川村
八剣山
アイチJH316局
静岡県加茂郡松崎町
長九郎山
280Km
M5/M5
JH316局とはいつも2エリア管内でQSOしているので、この日もてっきり名古屋周辺からかと・・・。
運用記
奈良県上北山村
大台ケ原
三津河落山
カワサキTR375局
静岡県富士宮市
富士山新5合目
273Km
M5/M5
以前、宝永山(新5合目近く)移動のよこはまQ8局さんとは、どういうわけかつながらなかった経験があったので、この日はちゃんとつながることが確認できました。(笑)
奈良県上北山村
大台ケ原
三津河落山
いしかわAS36局
福井県白山
226Km
M5/M5
三津河落山(北面)は景色が良くて気に入っていたのですが、植生保護のため立ち入れなくなりました。AS36局には、日出ヶ岳からもつないでもらっています。
*:いつもCBメインで運用しているので、特小はあまり運用しませんが、たいてい持参だけはしています。(笑)





CB:

当局移動地 相手局/移動地 距離 ルート(イメージ) コメント
沖縄県八重山郡
与那国町
与那国島東崎

(2012/07/08) 
いたばしAB303局
北海道斜里郡斜里町
2,907Km     RS52/52
'11年の西表島からに引き続き、’12も、いたばしAB303局さんの情熱に助けられました。あまりの入感の良さに、電離層伝搬に出力の大小は関係ないことを改めて思い知らされました。
運用記
沖縄県八重山郡
竹富町
西表島中野浜

(2011/06/19)
いたばしAB303局
北海道斜里郡斜里町
(オシンコシンの滝河口)
2,902Km
RS41/51
想定外のDXにしばらく茫然自失。予想していなかっただけに、喜びはなお更です。八重山-知床間は通常のEsとは全く違う聞こえ方でした。
運用記
沖縄県八重山郡
竹富町
波照間島ニシ浜

(2008/06/21
イワテB73局
岩手県北上市
2,348Km
RS54/53
まさか岩手県とつながるとは思ってもみませんでした。B73局がたまたま北海道・東北遠征に出られていた時と重なったのがラッキーでした。
運用記
沖縄県八重山郡
竹富町
西表島星砂の浜
(2011/06/18)
ミエAA469局
秋田県潟上市
2,286Km
RS41/41
東北遠征中のミエAA469局とつながりました。AA469局とは男鹿市ともつながっています。
沖縄県八重山郡
与那国町
与那国島西崎展望台
(2009/07/05)
チバAE366局
千葉県流山市
2,015Km RS52/52
ノイズが激しい中、一瞬の勝負となりました。一旦コンディションが上がると、ノイズとの闘いです。
運用記
沖縄県八重山郡
竹富町
波照間島ニシ浜

(2008/06/21

しずおかDD23局
静岡県富士宮市
富士山1合目
1,902Km
RS53/43
DD23局の波はQSBはあるものの力強く入感しており、もっと長い時間QSOはいけそうでした。
(運用記同上)
沖縄県八重山郡
竹富町
波照間島ニシ浜
ナゴヤAM233局
愛知県常滑市
セントレア
1,758Km
RS52/51
ノイズと違法の切れ間の中に、聞こえてくる波をどう捉えるか。EsのQSO時は、RSレポートなど、いつもタイミングの問題を意識させられます。
(運用記同上)
沖縄県国頭郡
恩納村

サンマリーナビーチ
イバラキAA818/0局
新潟県新潟市
新潟東港
1,698Km
RS51/51
2006年7月、初めて沖縄から波を出したときでした。以外にも?本州とつながることを確認、これ以降毎年沖縄運用をするきっかけとなる、記念すべき運用でした。この時は超短時間の片手間運用ながら、なごやCE79局、イワテB73/2局、えひめCA34/3局ともつながっています。
沖縄県安城市
安座間
サンサンビーチ
トウキョウAB505局
埼玉県滑川町
二ノ宮山
1,570Km
RS55/55
QSBと違法ノイズの中、連続して約12分QSOしていました。この時の交信の録音は、今でも時どき聞き返しています。
運用記
:国土地理院Web Site「距離と方位角の計算」による測地線距離(最短距離)。


TOP


© Nagoya YK221